• 2010

    • TVアニメ集英社作品「バクマン。」NHKにて放送開始
    • 関西支社、東海北陸エリア事務所移転
    • 浜名湖カッターボート転覆事故発生
    • タイワン台灣」を台湾に設立
    • 「小学館アカデミー:にしおぎ駅前保育園/かすみがせき保育園/ベイシティ晴海保育園/三田駅前保育園/神田駅前保育園/むさしこやま保育園/あらいやくし保育園」開設
    • みっかび三ケ日」の運営を開始
    • 教育事業局とマルチ事業局を統合し、エデュケーション事業局を発足
  • 2009

    • YouTube内に公式ブランドチャンネル 「小学館集英社プロダクションチャンネル」開設
    • 欧州の「KAZEグループ」を買収、「ビズVIZ」に統合
    • 資本金を4億9900万に増資、白泉社が資本参加
    • テレビ東京「おはスタ」放送3000回突破
    • SP神保町第2ビル、SP神保町第3ビル竣工
    • 「小学館アカデミー神保町保育園」、「小学館アカデミーひきふね駅前保育園」開設
    • 子育て応援カフェ「だっこファミリーパティオ錦糸町店」を東京都墨田区に開設
    • 指定管理者制度で愛知県小牧市「南部コミュニティセンター」、「みなみ」、兵庫県加古川市「加古川総合文化センター」、みえ三重県「四日市市少年自然の家」、東京都中央区「社会教育会館(築地・日本橋・月島・晴海)」の運営を開始
  • 2008

    • 広島県三次市の認可保育園の運営を開始
    • 無料コミック・イラスト投稿サイト「DreamTribe」を開設
    • 集英社が資本参加、社名を「小学館集英社プロダクション」に改称
    • 指定管理者制度で岡山県「渋川青年の家」、千葉県「水郷小見川少年自然の家」、千葉県浦安市「青少年交流活動センター」、愛知県豊橋市「こども未来館」、東京都江戸川区「しのざき文化プラザ」の運営を開始
  • 2007

    • 創立40周年を迎える
    • PFI事業の山口県美祢市「美祢社会復帰促進センター」、栃木県さくら市「喜連川社会復帰促進センター」の業務開始
    • TVアニメ「ハヤテのごとく!」テレビ東京系にて放送開始
    • ビズVIZ」をパリに設立
    • 兵庫県の「明石市立少年自然の家」運営業務を開始
    • 「千代田区立スポーツセンター」、「くだん九段」の運営業務を開始
    • 東京都認証保育所「小学館アカデミー おおさき駅前保育園」を開設
  • 2006

    • 「第1回江戸文化歴史検定」実施
    • 横浜ベイクオーターに英語教育付き託児所「dakko room PLUS」を開設
    • PFI事業のオートキャンプ場「噴火湾パノラマパーク オートリゾート八雲」(北海道)開設
    • 子ども向けの運動コース「ドラキッズうんどうクラブ」を開講
    • TVアニメ「きらりん☆レボリューション」テレビ東京系にて放送開始
    • 埼玉県「青少年総合野外活動センター」の指定管理を開始
    • 秋葉原に「東京アニメセンター」オープン
  • 2005

    • ホームパル「算数・国語コース」、「小1準備コース」を導入
    • 子どもと大人の総合型教室開校
    • 小学館、集英社、当社の三社共同出資による新会社「ビズVIZ」をサンフランシスコに設立
    • TVアニメ「メルヘヴン」テレビ東京系にて放送開始
    • 東京都品川区より小中一貫教育「英語科」副教材制作を受託
  • 2004

    • 「おはスタ」関連書籍「おはスタ ネタ帳!」シリーズ発売
    • 教育商品を統合し、「小学館アカデミー」(略称:アカデミー)と改称
    • TVアニメ「メジャー」NHK教育テレビにて放送開始
    • 「ボブとはたらくブーブーズ」DVD発売
    • 大人のための講座「古文書」「中国語会話」「英会話」教室を開講
    • 情報管理委員会を設置
  • 2003

    • キャラクターアトラクション「ハムハムどきどき!おうこく」を富士急ハイランド内に開設
    • 小学校英語活動用教材「Class Play Kit」販売開始
    • 「ミキハウス英会話くらぶ」開始
    • 全部署が局体制になる
  • 2002

    • 第1回北区English Summer Campの事業受託
    • 品川プリンスホテルに託児施設「dakko room」開設
    • 野外活動施設「甲斐の国 大和自然学校」設立
    • TVアニメ「ロックマンエグゼ」テレビ東京系にて放送開始
  • 2001

    • ShoPro Booksの翻訳書籍第1弾「それがぼくには楽しかったから」発売
    • ライフパル「サライ美術倶楽部」開設
    • 家庭教師事業室「Dash」始動
    • SP神保町ビル竣工
    • 本社社屋を(新)昭和ビル(千代田区神田神保町)に移転
  • 2000

    • 関連会社「ミキハウス子育て総研」を設立
    • 新番組「のりものスタジオ」テレビ東京系にて放送開始
    • 「ボブとはたらくブーブーズ」のマスターライセンシー契約を締結
    • 米国・サンフランシスコに「ShoPro USA」を設立
    • グループウェアを導入し、全社ネットワークを構築
  • 1999

    • ハイパーハイブリッドアニメ「ゾイド」毎日放送系にて放送開始
    • 大人向け文化・教養講座として、ライフパル「パソコン教室」開講
  • 1998

    • TVアニメ「Pokémon」全米での放送開始
    • 劇場版ポケットモンスター「ミュウツーの逆襲」公開
    • ホ-ムパル、新教材を導入
    • 関連会社「ミキハウス&小学館プロダクション」設立、「ミキハウスキッズパル」を開校
    • 関連会社「小学館ミュージック&デジタルエンタテイメント」設立
  • 1997

    • 新番組「おはスタ」テレビ東京系にて放送開始
    • 劇場版「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」公開
    • 郵政省より「ドラえもん」の通常切手発行
    • TVアニメ「ポケットモンスター」テレビ東京系にて放送開始
    • HAS(ハズ=Human Assistant Service)事業部発足
    • 本社社屋を進興ビル(千代田区小川町)に移転
  • 1996

    • TVアニメ「バケツでごはん」日本テレビ系にて放送開始
    • TVアニメ「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」テレビ東京系にて放送開始
    • ビデオSuper Jet Series第1弾「T‐4ブルーインパルス」発売
    • デジタルスタジオ室発足
  • 1995

    • TVアニメ「モジャ公」テレビ東京系にて放送開始
    • 自然体験活動「あそぼうけんクラブ」発足
    • コミックスシリーズ「1.2.3」発売
    • Lucasfilm Ltd.のキャラクター商品化権を取得、「」のライセンス業務を開始
    • 通信添削「習熟ゼミ(「ドラゼミ」の前身)」始まる
  • 1994

    • 「第1回次世代ワールドホビーフェア」を東京・大森ベルポートで開催
    • ドラえもんの初舞台「ドラベンチャー・ミュージカル」公演
    • 初のマーヴルコミックスのムック本「X‐MEN」、「スパイダーマン」発売
    • 米マーヴル社のキャラクター「X-MEN」テレビ放映開始
  • 1993

    • 小学館発行の雑誌「サライ」誌上で、中高年層向けの通販サービスを開始
    • 3・4・5歳児を対象とする「幼児英語コース」の全国展開開始
    • スーパーファミコン用ゲームソフト「らんま1/2 爆烈乱闘篇」を発売
    • 米マーヴル・エンターテインメント社のキャラクター商品化権取得
  • 1992

    • ダイエー店内にホームパルの教室を開設
    • TVアニメ第2弾「スペース・オズの冒険」放送開始
    • 小学館エデュケーション・ネットワーク/ハワイ校開校
  • 1991

    • 当社初のTVアニメ番組「炎の闘球児 だんぺい弾平」制作、放送開始
    • 版権営業及び自社商品の制作、宣伝販売を主眼とし、メディア事業部を発足
    • 「小学館プロダクションU.S.A.」設立