学習

学習に関するカテゴリです。お子さんが積極的に学習に取り組めるようになるためのコツ、環境づくり、専門家のアドバイスなどを中心にお届けします。

知っていますか?2020年から小学校ではじまる「プログラミング教育」の目的とは?

関連タグ

人気の習い事ランキングにも名を連ね、子ども向けの教育番組でも取り上げられるなど、今や教育と切り離せないワード「プログラミング」。

2020年の教育改革でも小学校の授業でもプログラミング教育が導入されることになっていますが、その目的をご存知でしょうか。「え~、うちの子は別にプログラマーになりたいわけじゃないのにどうしてプログラミング教育なの?」なんて必要性に疑問を感じている方もいるのでは。

今回は、子どもたちがプログラミング教育を通して何を得たらいいのか、プログラミング教育とはどういう内容なのか、考えていただくきっかけになればいいなという、そんな記事です。

「さあ、プログラミングで遊びましょう」

12月某日。まなびwith本部では、小学1、2年生の子どもたちを集め、とあるボードゲームのワークショップを開催しました。

ゲームの名前は「アルゴグラ」。カードを並べて、プログラムを組み立て、ゲームボード上のコマを動かすというシンプルなもので、「順番に実行する」「処理を繰り返す」「条件によって処理を変える」の3種類のカードを使用し、遊びながらプログラミングの基礎が学べるという内容のボードゲーム。

ワークショップの時間は30分。この間に、子どもたちにカードの動き・ルールを理解してもらい、さらにはグループでコーディングレースができるまで持っていくというのがイベント運営側の目標。

小学校低学年の子どもたちがどこまでついてこられるかという不安をよそに、目的の場所にコマを動かすために試行錯誤し、協力しあい、解けた時には「次の問題は?!」「次のお題は私が作りたい!」と笑顔を見せる子どもたちの姿がありました。

プログラミング教育では「プログラミングを学ぶ」のではなく「考え方を学ぶ」。

「そもそも、『プログラミング教育』という名前がどうなのかな、と僕は思っていて…」

2020年から小学校の授業に導入される「プログラミング教育」について、こう話し出したのは、前段のゲーム「アルゴグラ」を開発した合同会社スイッチオン代表、田代氏。

「いかにも『プログラマーを育てます』というように聞こえるじゃないですか。そうではなくて、論理的思考だとか問題解決能力だとか、プロセスに落とし込むとか、そういう考え方を学ぶことが重要なんですよね。海外で言うところのcomputational thinking(計算論理的思考)という考え方に近いと思った方がいい」

文科省が示す「小学校プログラミング教育の手引」によれば、小学校のプログラミング教育が目標とするのは以下の3つ。

  1. 身近な生活でコンピュータが活用されていることや問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。
  2. 自分が意図する一連の活動を実現するために、必要な動きの組み合わせや、一つ一つの動きに対応した記号の組み合わせ、それら組み合せの改善などを論理的に考えていく力を育てること。
  3. コンピュータの働きをよりよい人生や社会づくりに生かそうとする姿勢を持つこと。

2020年度から小学校の授業に導入されるプログラミング教育は、あくまで、プログラミングを通して上記を学ぶということが目的です。

 

プログラミング教育の導入として最適な「アンプラグド教材」


合同会社スイッチオン代表?田代英一郎 氏

2020年度からのプログラミング教育が小学校の授業で実際どのように実施されるかについては、自治体や学校レベルで内容に差が出てくることが予測されています。
先生のレベル、つまり教える人材の質はもちろんのこと、パソコンやLANなどのインフラ環境、カリキュラムは、それぞれで異なるからです。

そんな中、注目を集めているのが、「アルゴグラ」のように電子機器を使わずにコンピューターの仕組みやプログラミングの基礎学ぶ「アンプラグド教材」。インフラ環境に左右されないことに加え、キーボード入力などの操作も必要ないので、とくに小学校低学年のプログラミング教育教材としては最適と言われています。

実はスイッチオンは、ボードゲームメーカーではなく、新潟県にある子供向けプログラミング教室&電子工作のワークショップを企画・運営する会社。学校や自治体間のプログラミング教育の格差の問題は、ボードゲームを開発することでスイッチオンが解決したかった問題の一つだと話す田代氏。

「もともと、プログラミングに興味があって教室に通う子たちとはまた別に、そういうことに触れる機会のない子どもたちにも、パソコンの有無などを気にせずプログラミングの考え方を楽しく学べるものがあればいいなと思って『アルゴグラ』を作ったんです」

プログラミング教育、その学び方には色々なアプローチがあっていい。


プログラミングボードゲーム「アルゴグラ」

「アルゴグラ」はプログラミング教室などでよく使われる「Scratch(スクラッチ)」を踏襲しているほか、オリジナルのコードカードを作れたり、先に挙げた基本対戦ルールの他にもオリジナルルールを作れたりするなど、市販ボードゲームながらプログラミング学習の要素を多く含み、同時に、遊びのレンジも広いことが特長。

「これは教材なんですか、それともゲームなんですか、とよく聞かれるんです。でも、子どもたちが何かを学ぶときに重要なことは『楽しいか』『熱中できるか』なんですよね。教材かゲームかは大事じゃないんです。学び方には色々なアプローチがあっていい。『アルゴグラ』を通して一人でも多くの子どもたちが遊びを通して、プログラミングの考え方を学んでくれたらなと思っています」

 
どうして今、プログラミング教育か

最後に、2020年度から小学校でもプログラミング教育が導入されることになった背景、つまり、プログラミング教育の意義について、もう一度考えてみましょう。

現代では、生きていく上で様々なシーンにおいて、パソコンやスマートフォンなどの情報機器や情報サービスによってもたらされる情報をもとに、それを活用しながら問題を解決する力が求められると言えます。

その力を育てるためにはまず仕組みや考え方を知ることが重要であり、まずその一部を理解するために「プログラミング」を入り口にしよう、というのが2020年度からはじまる「プログラミング教育」。

「プログラミングも、面倒なコーディング(実際にプログラミング言語を記述する作業)は、そのうちAIがやって当たり前になると思うんですよ。だからこそ、これからは、人間にとって役立つものや楽しめるものは何かを考えてAIに指示していくことが人間に残された仕事になるわけで。となると、人間にしかできないものを作りだせるクリエイティビティを育んでいくことが大事なんですよね。『プログラミング教育』といわれるものの本質だと思っています。」(田代氏)

 

>こちらの記事もおすすめ!

思考力を鍛える!まなびwithが小学生向けに体系化した「思考の達人ツール」とは?


参考リンク

アルゴグラ
http://algogla.com/

合同会社スイッチオン
http://switchon.jp.net/

文科省プログラミング教育の手引き
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm

思考力を育てる!まなびwithのカリキュラムをチェック!

  • X
  • Facebook
  • LINE
関連タグ
関連記事
  • 学習
ひらがなの練習のコツ!<年長までに身につけたい!>入学準備シリーズ

小学館の通信教育「名探偵コナンゼミ」がお届けする、入学準備シリーズ!今回はひらがなの練習についてご紹介します。 小学校に入学する前には、ひらがなが読めて簡単な文字であれば書けるように練習しておきたいものです。できれば自分 […]

2024/09/14
  • 学習
タブレット学習派にも読んでほしい!内容を定着させる「手書き学習」のススメ

2020年度に改定された学習指導要領では、英語教育の早期化やプログラミング教育の導入をメインに、小学生の学習内容がさらに広がりました。中でも注目を集めたのがICTを活用した授業・学習ではないでしょうか。 「タブレット学習 […]

2024/07/16
  • 学習
【2024夏休み】小学生の自由研究/おすすめテーマもまとめ方もコレでOK!

小学生の夏休み。夏休みの宿題には毎年親子で頭を悩ませますよね。中でも大変手を焼くのが自由研究ではないでしょうか。 「小学生の自由研究は何をすればいいの?」 「どうすれば上手にまとめられるの?」 「自分だけのオリジナリティ […]

2024/07/10
カテゴリー人気記事
  • おすすめ
  • 学習
  • 子育て
  • エンタメ