学習

学習に関するカテゴリです。お子さんが積極的に学習に取り組めるようになるためのコツ、環境づくり、専門家のアドバイスなどを中心にお届けします。

時計の教え方~子どもが楽しく覚える効果的な方法は?~

ひらがなやカタカナは自然に覚えたけれど、時計の読み方はなかなか理解できないというお子さんは少なくないようです。

時計の読み方は小学1年生の算数で学習しますが、テレビの時刻表示をはじめ、デジタル時計を多く使っているご家庭では、時計を習ってもなかなか読めるようにならないという悩みも。2年生以降も時刻と時計の学習は続くので、苦手意識を持つ前に読み方をしっかり習得させたいものです。

また、子どもが時計の概念を理解できるのは、3歳〜4歳頃からと言われています。そこから、10くらいまで数字が読めるくらいまで数を理解できるようになったら、時計学習の準備はOK! 

保育園や幼稚園のうちに時計に親しんでおけば、小学校での算数の学習で役立つだけでなく、自分で行動できる力が育ち、生活リズムが整うというメリットも。

そこで、お子さんが楽しく学べてわかりやすい、時計の教え方を紹介します。

<ステップ1>短い針を読むところからスタートする

まずは数字が読みやすいアナログ時計を用意します。リビングなど、お子さんが最も長い時間を過ごし、目につく場所に設置するといいでしょう。

そして、短い針を読むことから練習していきます。練習といっても、机に向かって勉強したり、いきなり読み方を教えたりするのではなく、例)のように、生活の中で時間を意識しながら声かけしていくことが大切です。

例)

「短い針が4になったら、おもちゃを片付けようね!」

「短い針が6になったら夜ごはんだよ」

「短い針が8になったら8時。寝る時間だね」

これを繰り返していくと、自然と時計の読み方を覚えていきます。

短い針を理解してきたら、「今、短い針が3のところにあるから何時?」などと、問いかけをしていくと定着します。

<ステップ2>「ちょうど」の時刻と30分の時刻を教える

短い針が理解できるようになったら、「5時」「10時」などのちょうどの時刻と3時半、7時半など、30分の時刻を教えます。

例)

「長い針が一番上の12にきたときが、ちょうどの時間だよ」

「短い針が3で、長い針が12のときは、ちょうど3時だよ」

「短い針が3で、長い針がまっすぐ下を向いて6のところにきたら、3時30分だよ」

食事を「ちょうど」の時刻から食べ始めて半までに食べ終わる目標を立てて取り組むなど、暮らしの中で時間の経過を意識できるような働きかけをすると、理解が深まります。同時に、「30分間」という感覚もつかみやすくなるでしょう。

さらに長い針が「3」を指したら「15分」、「9」を指したら「45分」であることを教えておくと、「分」の理解がスムーズになります。

<ステップ3>「分」を教える

「ちょうど」と「30分」の時間が理解できるようになったら、いよいよ「分」を教えます。
まずは5分刻みに教えていきますが、「長い針が1だと5分、2だと10分……」と言葉で説明しても、なかなか理解できないもの。
そこで、ここでも時間を意識した声かけが重要になってきます。

例)

「長い針が1のところまできたら5分だよ! 5分までにお支度しようね!」

「長い針が11になったら55分だよ。55分になったらそろそろ寝る支度をしようか」

例)のように、これからの予定を伝えるときに時間を意識した声かけをすると、時間に合わせて行動できるようになります。小学生になると、給食や休み時間など、決められた時間内に行動しなければなりません。幼児のうちに身に付けておけば、小学校生活もスムーズにスタートできるでしょう。

「5分」がわかるようになったら、続いて「1分」を教えます。ただし、60までの数が読めないと「分」は読めないので、まずは時計の小さなメモリをひとつずつ指しながら、1〜60までの数を声に出して読むところからスタートします。
60まで読めるようになったら、例えば“3時6分”を指して、何時何分か尋ねることを繰り返します。クイズ形式で問いかけると、お子さんも楽しみながら取り組めるでしょう。

時計の読み方が身につくおすすめ教材や知育玩具は?

最近は、時計の読み方を身につけるためのさまざまな教材や知育玩具があります。

1.絵本

小さなお子さんであれば、まずは時間と時計に慣れ親しむために、絵本を使うのもいいでしょう。幼児に時計の読み方をわかりやすく教えてくれるものや、ストーリーに合わせて時計の針を進めることのできるものも。時計に興味を持ち始めた頃に、時計学習の入口としておすすめです。

2.アプリ

数ある知育系アプリの中でも、時計の読み方を教えるアプリは人気! 楽しくゲーム感覚で学べるので、時計の勉強に苦手意識を持ってしまった小学生のお子さんに向けて、もう一度時計への興味を向かせるきっかけづくりとしてもいいでしょう。

3.プリント問題

読み方を覚えた小学1、2年生のお子さんであれば、さまざまな時間の問題を繰り返し勉強できるプリントを活用するのもひとつです。解いたプリントを見れば苦手なポイントが一目瞭然。復習しやすいメリットがあります。また、書きながら覚えることで定着を図ります。

4.スタディクロック

針をくるくると自由に操作できる学習用のアナログ時計です。1から60までの「分」が書いてあり、長い針と短い針が色分けされているのが特徴です。手元に置きながら説明したり、問題を出したりできるのがポイント。小学2年生で学習する「10分前」や「1時間後」など、「何分後と何分前」を教える際にも役立ちます。

幼児におすすめの時計学習ステップ&小1でもしっかりカバーするなら名探偵コナンゼミ 通信教育

自己管理の一歩として重要な時計学習。時計の読み方を教える方法はたくさんありますが、最も効果的なのが、生活シーンの中のおうちのひとの声かけと、自分の生活と関連づけて学習を行うこと。

入学前で間に合わない!と焦っている方は、通信教育などの指導アプローチに頼るのも◎。名探偵コナンゼミ 通信教育の小1コースでは、ネックになりそうな長針を読むトレーニングをわかりやすい生活シーンのイラストなどとあわせて、反復で行います。

>>名探偵コナンゼミ小1コースについてはこちら

時間と時刻は暮らしに密着しているので、家庭でフォローしやすい内容でもあります。自宅で過ごす時間が増えている今、お子さんの時計学習をスタートしてみませんか。

  • X
  • Facebook
  • LINE
関連記事
  • 学習
ひらがなの練習のコツ!<年長までに身につけたい!>入学準備シリーズ

小学館の通信教育「名探偵コナンゼミ」がお届けする、入学準備シリーズ!今回はひらがなの練習についてご紹介します。 小学校に入学する前には、ひらがなが読めて簡単な文字であれば書けるように練習しておきたいものです。できれば自分 […]

2024/09/14
  • 学習
タブレット学習派にも読んでほしい!内容を定着させる「手書き学習」のススメ

2020年度に改定された学習指導要領では、英語教育の早期化やプログラミング教育の導入をメインに、小学生の学習内容がさらに広がりました。中でも注目を集めたのがICTを活用した授業・学習ではないでしょうか。 「タブレット学習 […]

2024/07/16
  • 学習
【2024夏休み】小学生の自由研究/おすすめテーマもまとめ方もコレでOK!

小学生の夏休み。夏休みの宿題には毎年親子で頭を悩ませますよね。中でも大変手を焼くのが自由研究ではないでしょうか。 「小学生の自由研究は何をすればいいの?」 「どうすれば上手にまとめられるの?」 「自分だけのオリジナリティ […]

2024/07/10
カテゴリー人気記事
  • おすすめ
  • 学習
  • 子育て
  • エンタメ