学習

学習に関するカテゴリです。お子さんが積極的に学習に取り組めるようになるためのコツ、環境づくり、専門家のアドバイスなどを中心にお届けします。

2学期のスタートダッシュに備えよう!学びを深める【名探偵コナンゼミ9月号】教材のご紹介

楽しい夏休みのあとは2学期のスタート。夏休みで家庭学習のリズム、崩れていませんか?「名探偵コナンゼミ」は、「通信教育」と学習につながる力が身につく「ナゾトキ」の2つのサービスで、小学生の家庭学習をサポートしています。

今回は名探偵コナンゼミ 通信教育9月号の教材を学年別にご紹介します。ぜひこの機会にご検討ください。

 

 

小1コース

 

国語

 

 

【漢字】「文」「字」などの日常生活の中でよく使う漢字や、「千」「百」などの数を表す漢字を覚えます。
【言葉】「ます」「です」などを使った丁寧な言い方を学びます。
【読解】物語「イソップものがたり」「おしゃべりなたまごやき」、説明文「はなってなあに?」「ぞうのはな」からの出題です。物語では、心の中の言葉から登場人物の気持ちを読み取る練習をします。

 

算数

 

 

9月の学習テーマは「長さ比べ」、「かさ比べ」、「3つの数の計算」です。「長さ比べ」では、単純に長さを比べるだけでなく、基準となる長さをもとにして比べることを学習します。「かさ比べ」でも同様に、基準となるかさをもとにして比べていきます。「3つの数の計算」では、文章題から数の増減の関係を立式して正しい答えに導く力を養います。文章を読み取り正しい式をたてられるよう、しっかりと学習しましょう。

 

 

小2コース

 

国語

 

 

【漢字】「丸」「角」など、ものの形を表す漢字を学習します。
【言葉】反対の意味を持つ言葉や、文章と文章をつなげる接続語について学びます。
【読解】郵便や台風に関する説明文や、物語『今夜は食べほうだい!』からの出題です。物語では場面の状況を確認し、登場人物の様子や行動から気持ちの変化を読み取ります。

 

算数

 

 

9月の学習テーマは「三角形と四角形」です。ここでは、三角形と四角形、直角、辺、頂点、正方形と長方形、直角三角形などさまざまな言葉や形を学習します。それぞれの意味を確認したうえで、正方形の4つの辺の長さの関係、長方形の向かい合った辺の長さの関係などもしっかりとおさえておきましょう。また、直角、三角形、四角形などの作図を通して、図形の特徴を理解しておきましょう。

 

 

小3コース

 

国語

 

 

【漢字】組み合わせて熟語としてよく使う漢字や反対の意味の漢字を組み合わせた熟語を学習します。一つ一つしっかりと練習しましょう。
【読解】比喩表現がポイントとなる詩や、久しぶりに家に戻った主人公の猫の物語から出題されています。それぞれのポイントを理解しながら問題を解きましょう。

 

算数

 

 

今月は「かけ算」を中心に学習を進めましょう。何十、何百といった数に、1桁の数をかける計算のしかたから始め、2桁×1桁、3桁×1桁、暗算、文章題へと学習を進めていきます。きちんと位をそろえて筆算を書くことや、数がくり上がるときにはその数を小さくメモしておくことなど、計算ミスを防ぐ方法についてもおさえておきましょう。

 

小4コース

 

国語

 

 

【漢字】「衣・位・以」「希・旗・器・機」などの同じ音読みをする漢字を学習します。
【言葉】敬語と対義語の意味や使い方を学びます。
【読解】せみについての詩や、物語『ほらあなのげんしじん』『透明人間』からの出題です。『透明人間』では、「何が起きたのか」を確かめる問題を解きます。

 

算数

 

 

「計算のきまり」では、交換・結合・分配の3つの法則を中心に学習し、計算式をくふうして暗算したり、簡単に早く計算したりする基礎を身につけます。「がい数」では数を四捨五入する方法や、概数を計算するときのポイントについて学習し、買い物などの場面で「持っているお金でたりるか、たりないか」を判断できるような問題にも取り組みます。

 

 

小5コース

 

国語

 

 

【漢字】画数の多い漢字や読み方、送りがなに注意する漢字を学習します。同音異義語の漢字もあるのでしっかり理解しましょう。

【読解】有名な『ファーブル昆虫記』や、日記形式で人間の「心」のありようを読ませる『クオレ』という作品からの出題です。登場人物の人物像を読み取り、問いに答えましょう。

 

算数

 

 

今月は「分数のたし算・ひき算」の学習をします。同じ大きさの分数のつくり方からはじめ、通分や約分について学習します。また、通分を使って分母のちがう分数のたし算・ひき算や、3つの分数の計算にも取り組みます。さらに、帯分数と真分数、帯分数どうしのたし算・ひき算の計算にも取り組みます。

 

小6コース

 

国語

 

 

【漢字】読み方の多い漢字や、送りがなに注意する漢字などを学習します。送りがなもいっしょに書いて覚えましょう。
【言葉】慣用句やことわざのちがいを学び、いろいろな慣用句やことわざにふれます。
【読解】詩「母と子」や岩宿遺跡についての伝記、物語『タイムマシン』などからの出題です。詩では、作者の最も言いたいことに注目します。

 

算数

 

 

「比例と反比例」の学習をします。2つの数量の関係を調べ、比例や反比例の関係を式に表したり、比例や反比例のグラフをかいたり、グラフから値を読み取ったりする問題に取り組みます。中学校で学習する「関数」の基礎になります。ここでしっかり身につけましょう。

 

国語の読解問題や算数の文章題に強くなる!レベルアップの9月号の締切は9/10(水)!

毎日(学年×10分)を目安に取り組みやすい設計の名探偵コナンゼミ 通信教育。学習習慣を身に着けながら、基礎から応用まで学習のレベルアップをはかる教材としても最適です!

9月号の入会締切は9/10(水)!2学期のスタートにぜひご検討ください。

©青山剛昌/小学館 ©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996

 

  • X
  • Facebook
  • LINE
関連記事
  • 学習
読書感想文の本選びのコツ!作文の神様が教える親の関わり方/名探偵コナンゼミ読書感想文 特別教室

夏休みの宿題などで読書感想文を書くシーンでは、多くの親子の悩む声が寄せられます。そんな不安を解消してくれるのが、“作文の神様”として知られる岩下修先生のアドバイス。小学館の「名探偵コナンゼミ」がこの夏開催した「読書感想文 […]

2025/08/14
  • 学習
夏休み!小学生の自由研究/おすすめテーマもまとめ方もコレでOK!

小学生の夏休み。夏休みの宿題には毎年親子で頭を悩ませますよね。中でも大変手を焼くのが自由研究ではないでしょうか。 「小学生の自由研究は何をすればいいの?」 「どうすれば上手にまとめられるの?」 「自分だけのオリジナリティ […]

2025/07/15
  • 学習
読書感想文の書き方を小学生の子どもに教えるコツ!

夏休みの宿題や入学・進級前の課題などをはじめ、小学校・中学校・高校を通して課題として出され続ける読書感想文。読書感想文を苦手と感じているお子さんは比較的多く、高校生にもなると課題の本や論点なども難しくなり手が付けられず… […]

2025/07/15
カテゴリー人気記事
  • おすすめ
  • 学習
  • 子育て
  • エンタメ