学習

学習に関するカテゴリです。お子さんが積極的に学習に取り組めるようになるためのコツ、環境づくり、専門家のアドバイスなどを中心にお届けします。

4月も休校。学習内容は復習から予習に?自宅でできることは?

関連タグ

新型コロナウイルスの影響で休校が長引いています。3月の休校時は、多くの学校では履修済みの単元を復習する課題を提供するなど、休校中の家庭学習は復習が中心でしたが、4月となるとそうもいきません。

本来なら、前年度までの学習内容を踏まえ、新学年で新しい学習が始まっている時期。ICTを活用した教材の提供がなされる学校もありますが、その多くはまだドリル中心だったりと、自学の予習教材としては満足いかないものだという保護者の声もちらほら……。

  

長引く休校でそろそろ自宅学習に限界を感じている?保護者が不安に思っていることは。

 

前年度の学年の復習ばかりやっているわけにはいかない―

4月になり、このように思う保護者の方も増えているのではないでしょうか。

 

「休校が発表になってから早々にオンライン授業などで柔軟に対応した学習塾などもありますが、多くは受験対策やワークショップ、探求系の授業などの印象です。この時期しかできない!と思うとそれもとてもよいのですが、学校の授業分、基礎の部分をカバーできるわけではないので不安ですね」

(東京都/小学4年生の保護者)

 

休校になり多くのオンライン教材が話題になる中、学校で学ぶことを自宅で自分で学習できるものが少ないという声の他、入学したての1年生にはまた別の不安もあるようです。

 

「入学式の直後に休校が発表になりました。『1年生になったらお勉強をたくさんする!』と本人も背伸びしつつ、わくわくしていたようです。せっかくのやる気が休校によってそがれてしまわないよう、家で毎日ドリルなどの課題を出していますが、このままでは『勉強=退屈』と思ってしまうんじゃないかと不安です」

(東京都/小学1年生の保護者)

 

休校も2か月目に突入し、保護者の方々の悩みも形を変えて増えてきたという印象です。

 

休校に強い教材は??自分で進められるオリジナルカリキュラムがおすすめ!

まなびwithは、年少~小学6年生を対象としたオリジナルカリキュラムの通信教育です。

休校中におすすめの通信教育として、自学自習を徹底的にサポートする下記の特長があります。

  • 2020年度の新学習指導要領にも対応。各学年の履修内容はすべてカバー。
  • 解説ページ、演習ページで学習を定着。添削テストで達成度もはかれる。
  • ワークに対応した解説映像付き。低学年には、アニメで楽しめる導入映像も。
  • 小3以上は入会時に理科・社会の教材を1年分提供。理科の実験映像も充実。
  • デジタルライブラリーでは小学館厳選の児童書が読める!2020年度からは、「名探偵コナン」の学習まんがも追加

 

休校中、小学生の学習応援!まなびwith「1週間分おためし教材」を無料DL公開

 

自宅学習に強いまなびwithでは、現在、資料請求者のみに配布している2020年版小学生コースのおためし教材をPDF版で無料公開しています。上記で挙げた解説映像などもご覧いただけます。

ぜひおためしいただき、4月以降の自宅学習にご活用ください。

 

なお、4月号の申込受付は4月28日(火)が締切です。入会お申込みはこちら

 

2020年版 まなびwith小学生コース無料おためし教材 PDF版

小1コース

小2コース

小3コース

小4コース

小5コース

小6コース

 

  • X
  • Facebook
  • LINE
関連タグ
関連記事
  • 学習
読書感想文の本選びのコツ!作文の神様が教える親の関わり方/名探偵コナンゼミ読書感想文 特別教室

夏休みの宿題などで読書感想文を書くシーンでは、多くの親子の悩む声が寄せられます。そんな不安を解消してくれるのが、“作文の神様”として知られる岩下修先生のアドバイス。小学館の「名探偵コナンゼミ」がこの夏開催した「読書感想文 […]

2025/08/14
  • 学習
2学期のスタートダッシュに備えよう!学びを深める【名探偵コナンゼミ9月号】教材のご紹介

楽しい夏休みのあとは2学期のスタート。夏休みで家庭学習のリズム、崩れていませんか?「名探偵コナンゼミ」は、「通信教育」と学習につながる力が身につく「ナゾトキ」の2つのサービスで、小学生の家庭学習をサポートしています。 今 […]

2025/08/11
  • 学習
夏休み!小学生の自由研究/おすすめテーマもまとめ方もコレでOK!

小学生の夏休み。夏休みの宿題には毎年親子で頭を悩ませますよね。中でも大変手を焼くのが自由研究ではないでしょうか。 「小学生の自由研究は何をすればいいの?」 「どうすれば上手にまとめられるの?」 「自分だけのオリジナリティ […]

2025/07/15
カテゴリー人気記事
  • おすすめ
  • 学習
  • 子育て
  • エンタメ