お子さんの小学校入学や進級を前に、「家庭学習の習慣をつけたい」と考えるおうちの方は多いですよね。「家庭学習」をテーマにブログを綴っている親御さんも多く、その関心の高さがうかがえます。
さらに、できれば自発的に机に向かって欲しいし、楽しみながら学習してくれたら、なおいいですよね。学年別におすすめの家庭学習の方法をご紹介します。おうちの人の体験談もぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
家庭学習の時間はどれくらい必要?
家庭学習でもっとも大切なのは、継続性。毎日コツコツ続けていくことです。
このため、集中力が続き、無理なく机に向かえる時間を設定するようにしましょう。小学生の家庭学習時間の目安は「学年×15分」と言われています。例えば小学1年生であれば15分、小学2年生であれば30分ということになります。
この時間を少ないと感じる親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、重要なのは机に向かう長さではなく、いかに勉強に集中できるかということです。まずは「学年×15分」からスタートして、お子さんがしっかり集中できているかどうかをチェックしましょう。
小学1年生におすすめの家庭学習
小学1年生の家庭学習で大切なのは、学習習慣をつけることです。まずは、「帰宅→おやつ→家庭学習」のように流れ決めましょう。こうすることで、「おやつのあとは勉強の時間だ!」とお子さん自身も認識することで、習慣化しやすくなります。
また、小学1年生のお子さんの家庭学習では、リビング学習がおすすめです。親御さんがそばで見守りながらわからないところがあるときには声をかけます。問題が解けたら「やったね!」と、達成感を分かち合いましょう。この時期は、こうした親子の関わりがとても大事であり、「勉強ってたのしいな」と思える“はじめの一歩”につながります。
入学してすぐの頃は宿題も少ないでしょうから、教科書の音読やひらがなを毎日1つずつ書くなど、取り組みやすい内容からスタートしていくのがおすすめです。慣れてきたら「最初の10分間で宿題、残りの5分は計算ドリル」などアレンジをしたり、お子さん自身に宿題の順番を決めさせたりするようにしましょう。自主性が身についていきます。
◆おうちの人の声
「息子が小1の頃、宿題は学童でやってくるので、夕食後の自由時間の前の10分間を通信教育教材に時間にあてていました。勉強の後にやりたいことができると思うとがんばれるようで、集中して取り組んでいました」(小4男児の母)
小学2年生、小学3年生におすすめの家庭学習
学校の勉強にも慣れてくる小学2年生と理科と社会が始まり、学習内容が増えてくる小学3年生。この時期の家庭学習で大切にしたいのが、お子さんが学習の計画を立てる後押しをすることです。
最初は「今日は何時から勉強する?」「宿題からやる?」「国語からやる?」「算数からやる?」というように、選択肢を与えることからスタート。自分でスケジュールを組んでいくことで、お子さん自身も“やらされている”という感覚がなくなり、主体性が身につき考える力が育まれやすくなります。
放課後は友達と遊びたいというお子さんや、中には学校で疲れてしまって机に向かう気力が起きないお子さんもいるでしょう。その場合は、朝学習がおすすめです。小学2年生で学習するかけ算九九の暗記も、集中力が高まる朝の時間はぴったり。家庭学習は無理なく続けることが基本ですので、放課後はしんどそうだなと思ったら、時間を変えて取り組むのもひとつです。
◆おうちの人の声
「6時30分に起床し、身支度をしたら、朝食までの時間を勉強タイムにしています。10分程で終わるプリントを1枚用意して、それが終わる頃に朝食が並ぶというルーティーンに。娘も嫌がらず、習慣として取り組むようになりました。」(小3女児の母)
小学4年生〜小学6年生におすすめの家庭学習
勉強の難易度が上がる小学4年生と自立心が強くなる小学5年生。そして、中学生になってからの勉強が気になり始める小学6年生。親はそばにいる必要はありませんが、見守っている姿勢は伝えましょう。親の言動に敏感になる時期でもあるので、間違った箇所の指摘やアドバイスの仕方ひとつでやる気を削がれることも。
「できた!」という成功体験や周囲からの称賛が学習への原動力になるのは、学年が上がっても同じです。
「がんばっているね」と声掛けをしながら、お子さんの努力を認めてあげましょう。
この時期はお子さんの理解度やペースによって、本人に合った学習内容を決めていくことが重要になってきます。
基本的にはお子さん自身が家庭学習の内容を決めていきますが、「読解力を上げたい」「計算ミスを減らしたい」「英語の力をつけたい」など、お子さんの課題に合わせたやり方をアドバイスや教材選びが大切。問題集なども、ただ与えるのではなく、お子さんの強化ポイントをしっかり見極めたものにするのがコツです。
◆おうちの人の声
「学校から帰ってきてすぐにオンラインゲームをしたがるのでそうしていたのですが、その後の家庭学習の段階になると、ゲームで疲れてしまって集中力が続かないという悪循環に。勉強の時間とゲームの時間を逆にしたら、集中して机に向かうようになりました」(小4男児の母)
「算数は学校の授業の理解度に不安がありました。そこで、家庭学習は教科書で復習し、教科書の問題を繰り返しやることを徹底しました。最初は遅れていることに焦りがありましたが、これをしっかりしたことで本人も自信がついたようで、その後の意欲に大きく影響しました」(小5女児の母)
勉強のやる気を持続させるのは?
やる気を持って机に向かうのとそうでないのとでは、内容の定着度も目標達成率も変わります。
そこで、お子さんの勉強のやる気が上がるポイントをチェックしていきましょう。
1.まずは得意な科目・好きな科目から
家庭学習というと、どうしても苦手科目克服の時間を多く割きたいもの。しかし、苦手な科目ばかりだと、やる気を失うお子さんも。まずは得意な科目や好きな科目を重点的に行い、気持ちが上向きになったところで、苦手な科目に取り組みましょう。低学年のうちも、得意科目から行って「できた!」を積み重ねていくことが、家庭学習の習慣化につながります。
2.集中できる環境をつくる
勉強以外のものが入ると、集中力が途切れます。机の上にゲーム機や漫画など、勉強に関係のないものがあったらすぐに片付けましょう。集中できないと、結局ダラダラと時間をかけて学習することになり、「勉強=面倒くさいもの」という意識が植え付けられてしまいます。また、集中力の低下はミスにもつながり、悪循環に。机の上は、ノートや教材のみが◎!
3.ゲーム感覚で取り組む
計算問題などは、タイマーを使って「○分までに○問解いてみようか!」などと、ゲーム感覚で行うのもひとつ。目標を達成したときには、親御さんも一緒になってよろこびましょう。「今日はもう少し問題数を多くしてみようか」と、変化をつけることで、毎日楽しみながら飽きずに計算問題に向かえることでしょう。
4.毎日続けていることを可視化する
「できたらシールを貼る」というのは、幼児期だけのものだと思っていませんか。小学生以上でも、有効です。ただ、この場合のシールは幼児期のごほうびシールとしての意味合いではなく「継続できていることの可視化」です。カレンダーにシールがずらりと並ぶと、1つも空欄をつくることなく、貼り続けたくなるもの。もちろん、マーカーで○印をつけていくのでもOKです。
5.親も一緒に勉強する
最も身近な存在である親がお手本となって勉強する姿勢を見せることで、良い刺激となります。何より、「勉強しなさい」と言うよりも、「一緒にがんばろうね!」と言って一緒に机に向かう方が、お子さんのやる気もアップしますよね。英会話のテキストを開いたり、資格の勉強をしたり…..おうちの方も、新しい学びをスタートしてみませんか。
家庭学習、どんな教材を選ぶ?
小学生の家庭学習向け教材はテキストだけでなくタブレットまで多岐に渡ります。ご家庭で用意する場合は、定番のドリルやプリントのほか、動画で学んでいるというお子さんも少なくないでしょう。
これだけたくさんあると、何を選んでいいか迷ってしまいますよね。
最も大切なのは、子どもが興味を持って自分からテキストを開きたくなるような内容かどうかです。
資料請求で教材を試せる会社がほとんどなので、まずは資料請求。お子さんの取り組む様子や、お子さん自身の感想などを材料に、これなら続けられる!というものを選びましょう。
これなら取り組める!と選んだものでも、実際の本教材を取り組んでみたら違った、ということもあるかもしれません。そんな場合は受講期間にも注目。だいたいの教材が3か月程度を最低受講期間として設定しているので、その期間をお試し期間と割り切ってまずはやってみて様子を見るという選択もあります。名探偵コナンゼミの通信教育など、最低受講期間が1か月と短いものであれば気軽に本教材に取り組めるかもしれません。
お子さんが興味をもつ学習スタイルも、環境や成長によって異なっていくこともあります。お子さんの学習への様子に注意しながら、その時その時に合った教材を選ぶように心がけましょう。