学習

学習に関するカテゴリです。お子さんが積極的に学習に取り組めるようになるためのコツ、環境づくり、専門家のアドバイスなどを中心にお届けします。

小学館思考力テストに挑戦できる!【名探偵コナンゼミ8月号】夏休み特別号でページ増♪

さあ、夏休み!お子さんたちの学習の様子はいかがですか?

2学期に好スタートをきるためにも、1学期の復習やステップアップになる教材で学習内容を充実させたいですね。

名探偵コナンゼミの8月号は国語の読解問題、算数の演習問題のページを増やした夏休み特別号!「小学館思考力テスト」にも挑戦できるなど、夏の学習にもってこい!なワークブックなんです。

今回は通信教育8月号の教材を学年別にご紹介します。ぜひこの機会にご検討ください。

 

挑戦できるのはコナンゼミ8月号だけ!小学館思考力テストって?

名探偵コナンゼミ 通信教育8月号では「小学館思考力テスト」をお届け。「思考の達人ツール」「複合教科問題」で構成される、総合的な思考力を試せるテストです。毎年夏休みの時期に特別に実施しています。

会員の方、8月号からご入会の方はぜひ挑戦してくださいね!

つぎに、各コースの教材を見ていきます。
 

小1コース

国語

 

【漢字】「山」や「川」など、ものの形や様子からできている漢字を学習します。漢字の読みがな、送りがなを正しく覚えましょう。
【言葉】句読点などの文で使う記号を覚え、正しい文の書き方を覚えます。また、言葉の組み合わせについて考えて、使える言葉を増やしましょう。
【読解】主語に注目して、場面をとらえる力を身に付けます。

 

算数

 

8月の学習テーマは「10より大きな数」、「数の整理」です。「10より大きな数」では、10以上の数の正しい書き方、数の合成、数の分解、数列、10より大きな数のたし算、ひき算、それらを使った文章題などを学習します。「数の整理」では、正しく数えて表に示す、表に示された数を読みとる、表に示された数から傾向を読みとることなどを学習します。どちらの単元も次学年の学習の基礎になるので、しっかりと身につけるように練習しましょう。

 

小2コース

国語

 

【漢字】「魚」「牛」「鳥」「馬」など、身近な生き物に使われる漢字を学習します。
【言葉】文の組み立て方や修飾語を学びます。
【読解】雷やセミについての説明文、物語『おとうさん』『はるかちゃんが、手をあげた』からの出題です。説明文では、指示語に注目します。

 

算数

 

8月の学習テーマは「大きい数のたし算」、「大きい数のひき算」、「不等号、等号を使った式」です。「大きい数のたし算」では、くり上がりが1回のもの、2回のものを学習します。「大きい数のひき算」では、くり下がりが1回のもの、2回のものを学習します。「不等号、等号を使った式」では、数の大小、式の大小を学習します。また、計算の見積もりについては、およその数の考え方もここで使えるようにしておきましょう。

 

小3コース

国語

 

【漢字】熟語を作るときによく使う漢字を中心に学習します。また、画数や筆順に注意したい漢字もあるので、一画一画書きながら覚えるようにしましょう。
【読解】動物の眠りやコアラについての説明文、主人公の頭の中に住みついたユーモラスな神様の話などから出題され、細部まで読み取ることが必要です。

 

算数

 

「大きな数」では、億の位までの数の表し方を身につけます。2年生で学習した「10000までの数」に続き、十進数の仕組みや位取り、数の位と10倍・100倍・1000倍との関係など、数の仕組みについて理解を深めます。「円と球」では、コンパスを利用して、「円は、円周が中心から等距離にある形であること」を理解しましょう。また、球も円と同じように、球面が中心から等距離にあることを学びます。

 

小4コース

国語

 

【漢字】「照」「松」「唱」など「ショウ」と読む漢字などを学習します。
【言葉】打ち消しの文や疑問文の他、これらの文の丁寧な言い方を学びます。
【読解】小鳥の先生に関する説明文や物語『放課後の時間割』『のどしろの海』などからの出題です。詩では、内容から題名を考えます。

 

算数

 

「大きな数」では、億や兆の位の数を数字や漢数字で表して位のしくみを学び、たし算やひき算をくふうしてできるようにします。また、10倍、100倍、1/10、1/100すると位が変わるしくみを理解し、大きな数のかけ算が正しくできるように練習します。「式と計算」では、( )を使った式の計算や四則混合計算の基本ルールを身につけます。また、式の□を求める基本的な逆算を練習します。

 

小5コース

国語

 

【漢字】「快」「逆」などの送りがなを書きまちがえやすい漢字が多く登場します。注意して学習しましょう。
【読解】詩では「!」の効果を学び、物語の『最後の授業』では登場人物の気持ちの変化に注目します。『それいけズッコケ三人組』では、登場人物がなぜその行動をしたのか、「理由」を読み取ります。

 

算数

 

今月は「整数の性質」について学習します。偶数と奇数、倍数と公倍数、約数と公約数について学習し、倍数の見分け方や連除法などについても学習します。約数と倍数の関係について考えてみましょう。また、最小公倍数や最大公約数の考え方を使った文章題などにも取り組みます。公倍数や公約数の求め方をしっかり身につけておくと、分数の学習にも役立ちます。

 

小6コース

国語

 

【漢字】「穀」「劇」「奮」など、画数の多い漢字を正確に覚えましょう。
【言葉】三字・四字の熟語の組み立てや、接続語の正しい使い方を学びます。
【読解】安藤百福さんや有森裕子さんの伝記からの出題です。安藤百福さんの伝記では、登場人物の人物像に注目します。

 

算数

 

「拡大図と縮図」が、どんな図形なのかを学習しながら、その性質を利用して、拡大図や縮図をかく練習に取り組みます。また、複雑な形を円や多角形とみて、「およその面積」を求める学習をします。縮図を使っておよその面積を求めることにも挑戦します。

 

夏を充実させる名探偵コナンゼミ8月号にご注目!

国語の読解問題、算数の復習問題のページを増やした夏休み特別号!そのほか小学館思考力テストに挑戦できるなど、夏の学習にもってこい!な8月号。ぜひこの機会にお試しください。

名探偵コナンゼミ公式サイトはこちら

©青山剛昌/小学館 ©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996

  • X
  • Facebook
  • LINE
関連記事
  • 学習
夏休み!小学生の自由研究/おすすめテーマもまとめ方もコレでOK!

小学生の夏休み。夏休みの宿題には毎年親子で頭を悩ませますよね。中でも大変手を焼くのが自由研究ではないでしょうか。 「小学生の自由研究は何をすればいいの?」 「どうすれば上手にまとめられるの?」 「自分だけのオリジナリティ […]

2025/07/15
  • 学習
読書感想文の書き方を小学生の子どもに教えるコツ!

夏休みの宿題や入学・進級前の課題などをはじめ、小学校・中学校・高校を通して課題として出され続ける読書感想文。読書感想文を苦手と感じているお子さんは比較的多く、高校生にもなると課題の本や論点なども難しくなり手が付けられず… […]

2025/07/15
  • 学習
夏休みの勉強のコツは?タイプにあった学習法で効果的に学習しよう!小学生向けおすすめ教材も。

毎年やってくる小学生の夏休み。旅行などの特別な体験をしたり、普段はできない過ごし方をしたいですね。 一方で、夏休みのような学校の長期休暇において最大の悩みのタネは「勉強」。学習スケジュールを立て規則正しく勉強するのが難し […]

2025/06/13
カテゴリー人気記事
  • おすすめ
  • 学習
  • 子育て
  • エンタメ