学習

学習に関するカテゴリです。お子さんが積極的に学習に取り組めるようになるためのコツ、環境づくり、専門家のアドバイスなどを中心にお届けします。

【春に向けてお試し受講もおすすめ!】名探偵コナンゼミ2月号教材のご紹介

年が明け、そろそろ来年度に向けて習い事などを検討する時期。

「学習習慣を身につけて自分から進んで勉強をする子になってほしい!」と思っているおうちの方にぜひ検討してほしいのが「名探偵コナンゼミ 通信教育」。「やってみないとわからないけれど、受講期間に縛りがあって試しにくい・・・」と入会するのに慎重になることが多い通信教育ですが、名探偵コナンゼミ 通信教育なら、なんと1か月から受講可能!来年度に向けてまずは1か月試してみませんか?

今回は、名探偵コナンゼミ 通信教育2月号の教材を学年コース別にご紹介します!2月号の入会締切は2月10日(月)です♪ぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

小1コース

国語

【漢字】一年生で学習した漢字の問題にチャレンジして、学習の成果を確かめます。
【言葉】拗音・促音やかたかななど、言葉の意味や使い方の問題に取り組みます。
【読解】説明文「ツバメの す」、物語『ぞうくんのぶらんこ』『くまのごろりんと川のひみつ』からの出題です。『くまのごろりんと川のひみつ』では、場面の状況を正しく読み取ることに挑戦します。

 

算数

2月の学習テーマは「2とびの数」、「5とびの数」、「何時何分」です。「2とびの数」、「5とびの数」では、規則性を見つける学習をします。2年生での重要な学習「かけ算」へのステップになるので、しっかり理解しておきましょう。「何時何分」では、時計の文字盤に示された時刻を正しく読み取ったり、時計の長針を正しくかいたりできるようにし、生活にいかしていきましょう。

>名探偵コナンゼミ小1コースについてはこちら

 

 

小2コース

国語

【漢字】二年生で学習した160字を書く問題に挑戦します。
【言葉】丁寧語や、対義語の使い方を確認する問題に取り組みます。
【読解】説明文「こおりと雪」、物語「赤いろうそく」「ほりもののねずみ」「きものをぬげ」からの出題です。「ほりもののねずみ」では、登場人物の会話から気持ちを読み取ることに挑戦します。

 

算数

2月の学習テーマは「たし算かな、ひき算かな?」、「分数」、「かんたんな3けたのたし算とひき算」です。「たし算かな、ひき算かな?」では、文章題を読んで数量関係を図に表し、正しい式をたてる練習をします。「分数」は、「かけ算九九」とともに重要でつまずきやすい単元です。分数の意味と正しい表し方を理解しておきましょう。「かんたんな3けたのたし算とひき算」は位取りに注意して計算しましょう。

>名探偵コナンゼミ小2コースについてはこちら

 

 

小3コース

国語

【漢字】三年生で習った漢字の復習です。同音・同訓など、一つ一つ確認しながら問題を解きます。
【言葉】主語・述語・熟語・慣用句などの文法や語句について総復習をします。
【読解】詩では比喩表現に注目し、物語では、登場人物の気持ちが変化した「きっかけ」に注目します。

 

算数

「三角形」では、三角形は辺の長さの関係によって二等辺三角形や正三角形に分類できることや、三角形の正しいかき方、角の大きさなどについて学習します。「□を使った式」では文章題でわからない数を□とし、問題の場面を表した図をもとに□を使った式をたて、□を求める計算方法を身につけます。

>名探偵コナンゼミ小3コースについてはこちら

 

 

小4コース

国語

【漢字】「茨」「媛」「岡」「潟」など、都道府県名に使われる漢字をたくさん学習します。
【言葉】部首の名前や熟語の組み立て、対義語など、これまでに学習した言葉の使い方を復習します。
【読解】詩「兄」や、文章の書き方についての説明文、物語『ぼっこ』からの出題です。詩では、主人公の様子や行動から気持ちを読み取ります。

 

算数

今月は「直方体と立方体」を学習します。「面・辺・頂点」に注目し、立方体や直方体の特徴をとらえ、「面や辺の平行や垂直の関係」、「展開図」や「見取図」の学習を通して立体の理解を深めます。また、平面や空間の位置の表し方についても学習します。

>名探偵コナンゼミ小4コースについてはこちら

 

 

小5コース

国語

【漢字・言葉】5年生で習った漢字・語句・文法の復習です。漢字の読み書き、言葉の使い方や種類について確認をします。
【読解】詩では、場面の変化をとらえながら、それぞれのときの主人公の気持ちを読み取ります。伝記文・物語では登場人物によって感じ方がちがうことに注目します。

 

算数

今月は図形について学習します。基本1・2では、正多角形の性質や円を使った正多角形のかき方、正多角形の内角の大きさの求め方についての学習をします。基本3で学習した円周の長さを求める公式を利用して、基本4では円周を組み合わせたいろいろな長さを考えながら理解を深めます。また、基本6・7では、柱体、錐体などの性質を学び、底面と側面の関係、辺や面などの数の関係について考えます。基本8では、見取図や展開図のかき方と、展開図を組み立てたときに重なる頂点や辺について考えていきます。

>名探偵コナンゼミ小5コースについてはこちら

 

 

小6コース

国語

【漢字・言葉】これまでに学習した漢字や言葉の総復習の問題です。小学校6年間の学習内容をふり返りましょう。
【読解】詩や、物語『路傍の石』『ひかり生まれるところ』、日本語についての説明文からの出題です。詩の読解では、主題をとらえることで題名を考えてみましょう。物語『路傍の石』では、主人公の様子や行動に注目して読んでいきます。説明文では、具体例の役割を考えましょう。

 

算数

「分数のかけ算とわり算」「分数と小数の四則計算」では分数や小数の計算、「円の面積、角柱・円柱の体積」「対称な図形、拡大図と縮図」では図形の性質や面積や体積の求め方や作図、「量の単位のしくみ」ではメートル法のしくみについて復習します。また、「文字を使った式、比と比の値」では文字式の表し方や比の意味と利用のしかた、「比例と反比例」ではともなって変わる値の関係と式やグラフ、「資料の整理とグラフ、場合の数」では表やグラフを使った資料の調べ方、場合の数について復習します。中学校での数学の学習に向けて、しっかりと取り組みましょう。

>名探偵コナンゼミ小6コースについてはこちら

 

 

自宅で好きな時に取り組めて、1か月から入会できる「名探偵コナンゼミ 通信教育」

毎日の学習で「基礎学力」をしっかりと定着させるとともに、学んだ知識を活用する問題を多く出題。家庭でも、「自分で学ぶ力」を育てます。

各教科を横断し、それぞれで習った知識を活用して解く複合教科問題や、作文、読解問題、算数の文章題、図形問題などで、自分で答えに向かって考え、判断し、表現する力を育てます。また、小1コースから英語教材もあるのも嬉しいポイント♪

1か月から入会が可能なのでぜひお気軽にご入会ください。

 

 

©青山剛昌/小学館 ©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996

  • X
  • Facebook
  • LINE
関連記事
  • 学習
【小学校入学準備】グッズ・生活習慣・学習到達度をチェック!

小学館の通信教育名探偵コナンゼミでは2025年度年度小1コースの資料請求の方へ入学準備お役立ちアイテム「ピッカピカの一年生になろうBOOK」をプレゼント中です! 小学校入学を目の前に何が必要か不安……という、新1年生のお […]

2025/02/04
  • 学習
3学期の学習は「名探偵コナンゼミ 通信教育」の1月号からスタート!1月号教材のご紹介

年明けからは学習内容もより深まり、学年の総仕上げに向かっていく時期。だからこそ、自分のペースを乱さずにしっかりと家庭学習を行うことで、苦手を作らないようにしていきたいですね。 そこで今回は、家庭学習にぴったり!1か月から […]

2024/12/21
  • 学習
ひらがなの練習のコツ!<年長までに身につけたい!>入学準備シリーズ

小学館の通信教育「名探偵コナンゼミ」がお届けする、入学準備シリーズ!今回はひらがなの練習についてご紹介します。 小学校に入学する前には、ひらがなが読めて簡単な文字であれば書けるように練習しておきたいものです。できれば自分 […]

2024/09/14
カテゴリー人気記事
  • おすすめ
  • 学習
  • 子育て
  • エンタメ