おすすめ

マナビコのおすすめ情報です。学習からエンタメまで、いろんな情報をお届けしています。

【3/31(月)まで!】通信教育4月号入会者に特別教材PDF版を提供!/1年間の総復習ができるコナンゼミ3月号

いよいよ学年末!1年で学んだことをしっかりと復習して次の学年に繋げたいところですね!

名探偵コナンゼミ 通信教育の3月号は、学年復習号!春休みの学習教材としてもピッタリなワークブックです。1か月だけ受講もOK、つまり3月号だけ受講することもできるので、「進級前にちょっと復習しておきたい!」なんて使い方もできちゃうんです!

ただこの時期、新学期からの学習教材を検討中の方も多く、入会するなら4月号からでもいいかな、という方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめ!3月31日(月)まで、名探偵コナンゼミでは期間中に通信教育2025年4月号に入会した方に、3月号のワークブックのPDF版を特別教材としてご提供しています。

※小1コースご入会の方は「入学準備チェックシート(PDF版)」を特別教材としてお届け。

そのほか、

  • 4月号教材が2,000円引き!
  • 名探偵コナンゼミオリジナル Wポケット♪ワークブックカバー
といった特典も。

※詳しくは公式HPを確認ください。

ご入会をご検討の方、ぜひ!この機会にご入会ください♪

今回はその名探偵コナンゼミ 通信教育3月号の教材を学年コース別にご紹介します!

 

 

小1コース

国語

【漢字・言葉】これまでに学習した漢字や言葉の総復習の問題です。1年間の学習内容を振り返りましょう。
【読解】詩や、ひな祭り、耳についての説明文、物語『なぞなぞライオン』より、ライオンやヘビからうまくにげる女の子のお話を読みます。物語では、様子や言葉から登場人物の気持ちを読み取ります。

 

算数

3月の学習テーマは1年生で学習した「たし算」、「ひき算」、「長さ」、「かさ」、「広さ」、「いろいろな形」などの復習です。くり上がりのあるたし算、くり下がりのあるひき算は重要ですので、ここでつまずかないように練習しましょう。「長さ」、「かさ」、「広さ」、「いろいろな形」も学年が進むにつれ複雑になってきます。基本をしっかり身につけておきましょう。

 

小2コース

国語

【漢字・言葉】これまでに学習した漢字や言葉の総復習の問題です。1年間の学習内容を振り返りましょう。
【読解】詩や、「口」を使った言葉についての説明文、物語『天使のいる教室』からの出題です。物語では、話の筋道をとらえる練習をします。

 

算数

3月の学習テーマは2年生で学習した「たし算」、「ひき算」、「大きな数」、「分数」、「かけ算」、「長さ」、「かさ」、「三角形と四角形」、「はこの形」の復習です。「かけ算」はとても重要ですので、しっかりと復習しましょう。「分数」、「かさ」などは学年が進むにつれ複雑になってくるので、その基礎をしっかり理解しておきましょう。

 

 

小3コース

国語

【復習】三年生で習った漢字・語句・文法の復習です。漢字の読み書きや言葉の種類について確認します。
【読解】詩では、メダカに対する考え方が登場人物によって違うことに注目します。物語では、場面での状況の変化に注目します。また、発する言葉と気持ちの違いについて考えます。

 

算数

今月は3年生で習った算数の総まとめの復習に取り組みます。まず基本1~3で、加減乗除の計算の基本が身についているかを確かめましょう。「長さと重さ」「時こくと時間」ではそれぞれの単位や計算のしかた、「表とグラフ」では調べた数のまとめ方や棒グラフの表し方をおさらいします。「小数」「分数」では1より小さな数を表すしくみ、「円・球・三角形」ではそれぞれの図形の特徴や、用語の意味をおさえておきましょう。

 

 

小4コース

国語

【漢字・言葉】これまでに学習した漢字や言葉の総復習の問題です。1年間の学習内容を振り返りましょう。
【読解】詩や漢字についての説明文、物語『赤毛のアン』などからの出題です。物語では、登場人物の人柄を確認することで、物語の中での役割などを読み取っていきます。

算数

今月は4年生で習った算数の総まとめに取り組みます。計算、図形、グラフや表、文章題など、学習したことが身についているか、計算のしかたや用語・きまりをおさらいしながら、学習を進めます。5年生ではこれらの内容を使って、新しい学習をすることが多くあります。4年生までに習ったことを定着させておきましょう。

 

 

小5コース

国語

【漢字・言葉】5年生で習った漢字・語句・文法の復習です。漢字の読み書き、慣用句や熟語などの言葉の組み合わせについて確認をします。
【読解】詩では、気持ちがどんなものにたとえられているかに注目します。紀行文では登場人物の気持ちを心の中の言葉から読み取ります。

 

算数

基本1~3・8では、小数や分数の計算、倍数・公倍数・最小公倍数や約数・公約数・最大公約数について復習します。基本4・5では、直方体と立方体の体積、平行四辺形などの面積の求め方を復習します。また、円周や合同について、角柱・円柱と展開図などについて復習します。基本6・7では、平均、単位量あたりの大きさの考え方や求め方について、速さや割合、円グラフや帯グラフについて復習します。基本9では、復習した内容を文章題で確かめます。

 

 

小6コース

国語

【漢字・言葉】これまでに学習した漢字や言葉の総復習の問題です。今までの学習内容をふり返りましょう。
【読解】生物が共存する方法についての説明文、詩や、随筆「知った顔」「壊れたと壊したは違う」などからの出題です。詩では、「自分だったら…」と、主題を自分のことに置きかえて考えます。

 

算数

今月は「数学への準備」として、中学校で学習する内容に取り組みます。「負の数」では、0より小さい数について学習します。「方程式」では、等式の性質を使って方程式を解くことを学習します。「証明」では、三角形の合同条件を学び、それを使って2つの三角形の合同を証明することに取り組みます。「関数」では、関数の式やグラフ、変域について学習します。「確率」では、確率の求め方を学習します。

 

 

4月号の入会特典が見逃せない!名探偵コナンゼミ通信教育。

名探偵コナンゼミ 通信教育のワークブックは、小学生が楽しく取り組める、豊富な問題が詰まったワークブック。その内容は会員さんから満足度90%という非常に高い評価を得ています。

特典が嬉しいこの機会にぜひ入会をご検討ください。

名探偵コナンゼミ公式サイトはこちら

 

©青山剛昌/小学館 ©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996

  • X
  • Facebook
  • LINE
関連記事
  • おすすめ
【2025年2月から開催】宇宙とつながる楽しさを体験!「Life in Space ~地球外生命を探査せよ~」

東京ドームシティ「Space Travelium TeNQ」館内の「探究ルーム」では、宇宙を切り口にしたサイエンスやアートなどの幅広い教育プログラムを提供しています。 今回は、2025年2月から開催される小学3~6年生を […]

2025/01/20
  • おすすめ
【開催レポート】全国の小学生プログラマーの頂点は!?ゼロワングランドスラム2024決勝大会

プログラミングを学ぶ小学生たちが、知識やスキルで競い合い日本一を目指す、全国規模のプログラミング競技大会、「全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム」。 2024年度は全国より約 1,500 名の小学生が参加 […]

2025/01/16
  • おすすめ
2/20(木)まで!抽選で「小学館の図鑑NEO」シリーズからお好きな1冊プレゼント!【名探偵コナンゼミ】

いよいよ3学期がスタート。3学期は「次学年の0学期」とも言われ、進級を見据えた学習準備を整えるための大事な時期でもあります。 新学期に向けて新しい教材を探しているという小学生の保護者の皆さんは多いと思います。 ただいま名 […]

2025/01/14
カテゴリー人気記事
  • おすすめ
  • 学習
  • 子育て
  • エンタメ