学習

学習に関するカテゴリです。お子さんが積極的に学習に取り組めるようになるためのコツ、環境づくり、専門家のアドバイスなどを中心にお届けします。

「宿題をしなさい!」ほど響かない言葉はない!宿題をやる気にさせる方法とは?

子どもたちの教育で頭を悩ませることの一つといえば、「どうやって宿題をやる気にさせるのか」ですよね。

我が家でも小学2年生の娘がいますが、帰るなりランドセルを放り投げ、宿題は後まわしです。私が「宿題いつするの?」と聞くと、「今しようと思ってたの!」という返事が。

こんなやり取り、たくさんのご家庭で見れそうですね。

ポイントは「自分で決めさせること」

なかなか宿題に取り組めない娘に、私もあの手この手を試してきましたが、その中で手ごたえのあった方法は「質問すること」。

「今日の宿題はなに?」「何から始めるの?」「何が苦手?どの問題が簡単だった?」「今日はどこで宿題する?」「どっちに向かって座る?」

親の私がそう質問すると、子どもは答えてくれます。答えるということは、「自分で決めている」ということです。自分で決めて主題をやり遂げることができれば、娘は大きな達成感を感じて、宿題に対するモチベーションがアップするのです。

タスクや時間を決めてあげるのも◎

机に座ったはいいけれど、ひじをついてぼぉ~っとして何もしてない。これもよく見る光景です。

そんなときに思わず親が言ってしまう、「はい!集中!集中!」という言葉。しかし、そう
言われて集中できる子どもはなかなかいませんね。そもそも、どういう手順を踏めば集中できるかなんてわからないのです。

そんなときは

「①~⑩の問題を5分でできるかな!?」

という風に、「お題」を与えます。「集中しなさい」と命令するのではなく、タスクと時間を親が設定してあげるのです。もともと子どもは競争が大好きですから、きっとやる気になってくれるはず。

そして達成できたらハイタッチをして、一生懸命頑張った5分間を褒めてあげてください。「今集中してたね!」とさりげなく言ってあげると、子どもは「あ、集中ってこんな感じなのか!」と、気づいてくれるかもしれません。

「小さな選択肢」をたくさん与えてあげること

大人もそうですが、命令されてする仕事より、自発的にする仕事の方がモチベーションもアップしますし達成感があります。人は自分の意志で選択することを、本能的に気持ちいいことだと感じるのです。

「宿題しなければならない」という選択権のない状態が、子どもにとってはひどく苦痛に感じるものなの。例え遊びでも「今は絶対にプラレールで遊びなさい!」と言われたら、ちっとも楽しくありませんよね。

親からの「宿題しなさい」という言葉ほど、響かない言葉はないのです!

宿題をする中で、宿題をする順番、する場所、する時間、など「小さな選択」をたくさんさせてあげることが意欲につながるかもしれません。

しかし毎日親がつきっきりで宿題をすることもできませんし、「昨日はうまくいったけど今日はだめだった」なんてこともしょっちゅうです。それが子育てのつらいとこですが、手を変え品を変え角度を変え、私も試行錯誤する毎日です。

宿題は毎日のことなので、子どもも親もイライラしないような方法を考えていきたいですね。

  • X
  • Facebook
  • LINE
関連記事
  • 学習
小学館思考力テストに挑戦できる!【名探偵コナンゼミ8月号】夏休み特別号でページ増♪

さあ、夏休み!お子さんたちの学習の様子はいかがですか? 2学期に好スタートをきるためにも、1学期の復習やステップアップになる教材で学習内容を充実させたいですね。 名探偵コナンゼミの8月号は国語の読解問題、算数の演習問題の […]

2025/07/11
  • 学習
夏休みの勉強のコツは?タイプにあった学習法で効果的に学習しよう!小学生向けおすすめ教材も。

毎年やってくる小学生の夏休み。旅行などの特別な体験をしたり、普段はできない過ごし方をしたいですね。 一方で、夏休みのような学校の長期休暇において最大の悩みのタネは「勉強」。学習スケジュールを立て規則正しく勉強するのが難し […]

2025/06/13
  • 学習
【2025版】小学生の春休みの過ごし方/新学期を見据えたスケジュールの立て方

小学生にとって、春休みは他の夏休みや冬休みと違い、宿題もなくのんびりと過ごすことができる貴重な休暇!一方で、思った以上にゆったりとしすぎて生活リズムが乱れたままで新学期を迎えるという小学生のお子さんも多いようです。 春休 […]

2025/03/11
カテゴリー人気記事
  • おすすめ
  • 学習
  • 子育て
  • エンタメ