学習

学習に関するカテゴリです。お子さんが積極的に学習に取り組めるようになるためのコツ、環境づくり、専門家のアドバイスなどを中心にお届けします。

【楽しく算数の力をアップ!】 パズルで図形や計算の力を伸ばそう! ~第2回~

皆さん、こんにちは。「岩波メソッド ゴースト暗算」 開発者の岩波邦明です。

本日は第1回に続き、親子で楽しくパズルに取り組みながら、お子さんの算数の力をアップする「算数パズル」を出題します。

パズルは答えを探したり、いろいろ試してみたりして、答えを見つけられたときが楽しいですよね。

実は算数パズルには、こんなに良い効果があるんです!

 

  1.  「算数=楽しい」という気持ちが、どんどん芽生える!
  2.  自分の力で答えを見つけ出す能力が上がると、賢くなる!
  3.  集中力が上がって、他の科目の力もアップ!
 

詳しくは連載1回目(https://shopro.co.jp/manabico/cate02/2194)をチェック!

【算数パズルをやってみよう!】

さあ、じゅんびはいいですか?
それではさっそく、算数パズルにちょうせんしてみましょう!

今回は、「1からじゅん番に数をつなぐ」パズルです。
ルールをせつめいするので、まずは<れい>を見てみましょう!

となりあうマスが「1からじゅん番につながる」ところをさがして、
そのマスのひらがなを、1からじゅん番に読みましょう。
さあ、ルールはわかりましたか? さっそくやってみましょう!

<第1問>

まずは、となりあうマスが1→2→3とつながるところをさがしましょう!
ひらがなをじゅん番に読むと…?

 

 

 

 

 

 

<第1問 答え>

この場所が1→2→3とつながりますね!
答えを見つけられましたか?

さあ、次は第2問にちょうせんです!
少しマスの数がふえますよ!

 

<第2問>

1→2→3→4とつながるところをさがしましょう!
じっくりさがせば、答えは見つかるはずです!

 

 

 

 

 

 

<第2問 答え>

1→2→3→4とつながる場所はここですね!
いろいろな組み合わせをためしてみることが、だいじですよ!

さあ、いよいよ次は、さいごの問題です!
少しむずかしくなるけれど、ここまできたあなたなら、きっとだいじょうぶ!

 

 

<第3問>

答えは、どこかにかならずあります。
あせらずにさがしてみましょう!

 

 

 

 

 

 

<第3問 答え>

つながる場所はここにありますね!
答えの言葉を見つけられましたか?

 

【算数パズルで、考える力&計算力&集中力をアップ!】

さて、算数パズルはいかがだったでしょうか?

算数のパズルを楽しく取り組むことによって、自分の力で答えを出すための「考える力・思考力」や、計算力、図形力など、算数の重要な力をどんどん伸ばしていけます。

お子さんの算数力を上げるために、長期的に一番大事なのは「苦手意識をなくすこと」です。遊び感覚で取り組める算数パズルは、その大きな助けとなってくれますので、おうちでも問題を作って取り組んでみてもいいでしょう。ぜひ次回(第3回)の算数パズルも、親子で楽しく取り組んでいただければ幸いです!

 

 

 

著者プロフィール

岩波 邦明さん
東京大学医学部卒。教育コンテンツをはじめ、ゲーム開発、執筆・講演・講義活動、TV出演、など多方面で活躍中。大学在学中から、小学生向け「岩波メソッド ゴースト暗算」など、新しい教育コンテンツを開発。書籍化された同シリーズは累計65万部を突破している。
  • X
  • Facebook
  • LINE
関連記事
  • 学習
読書感想文の本選びのコツ!作文の神様が教える親の関わり方/名探偵コナンゼミ読書感想文 特別教室

夏休みの宿題などで読書感想文を書くシーンでは、多くの親子の悩む声が寄せられます。そんな不安を解消してくれるのが、“作文の神様”として知られる岩下修先生のアドバイス。小学館の「名探偵コナンゼミ」がこの夏開催した「読書感想文 […]

2025/08/14
  • 学習
2学期のスタートダッシュに備えよう!学びを深める【名探偵コナンゼミ9月号】教材のご紹介

楽しい夏休みのあとは2学期のスタート。夏休みで家庭学習のリズム、崩れていませんか?「名探偵コナンゼミ」は、「通信教育」と学習につながる力が身につく「ナゾトキ」の2つのサービスで、小学生の家庭学習をサポートしています。 今 […]

2025/08/11
  • 学習
夏休み!小学生の自由研究/おすすめテーマもまとめ方もコレでOK!

小学生の夏休み。夏休みの宿題には毎年親子で頭を悩ませますよね。中でも大変手を焼くのが自由研究ではないでしょうか。 「小学生の自由研究は何をすればいいの?」 「どうすれば上手にまとめられるの?」 「自分だけのオリジナリティ […]

2025/07/15
カテゴリー人気記事
  • おすすめ
  • 学習
  • 子育て
  • エンタメ