学習

学習に関するカテゴリです。お子さんが積極的に学習に取り組めるようになるためのコツ、環境づくり、専門家のアドバイスなどを中心にお届けします。

【楽しく算数の力をアップ!】 パズルで図形や計算の力を伸ばそう! ~第3回~

皆さん、こんにちは。「岩波メソッド ゴースト暗算」 開発者の岩波邦明です。

本日は第1・2回に続き、親子で楽しくパズルに取り組みながら、お子さんの算数の力をアップする「算数パズル」を出題します。

パズルは答えを探したり、いろいろ試してみたりして、答えを見つけられたときが楽しいですよね。

算数パズルには、第1回目で詳しく書いた3つの良い効果があります!

  1. 「算数=楽しい」という気持ちが、どんどん芽生える!
  2.  自分の力で答えを見つけ出す能力が上がると、賢くなる!
  3.  集中力が上がって、他の科目の力もアップ!

詳しくは連載1回目(https://shopro.co.jp/manabico/cate02/2194)をチェック!

【算数パズルをやってみよう!】

さあ、じゅんびはいいですか?

それではさっそく、算数パズルにちょうせんしてみましょう!

今回は、マッチぼうを使った算数パズルです。

ひらめきの力で、答えを見つけられるでしょうか?

さあ、それでは第1問です!

<第1問>

ヒントは、「マッチぼうを取りのぞいて、べつの数にかえる」ということです。

答えが、わかりましたか?

 

 

 

 

 

 

<第1問 答え>

たされる数の「6」を「5」にかえると、式が正しくなりますね!

さあ、つづいて第2問です!

 

 

<第2問>

今度は、ひき算の式ですね!

マッチぼうを1本取りのぞいて、ひかれる数と式の答えのどちらの数をかえればいいでしょう?

 

 

 

 

 

 

<第2問 答え>

今度は、式の答えの「8」を「6」にかえればいいですね!

だんだん、パズルのとき方がわかってきましたか?

さあ、いよいよさいごの問題です!

1・2問目より、少しむずかしいですよ!

 

 

<第3問>

マッチぼうで、ぜんぶの数ができていますね。

いろいろためしてみて、答えを見つけ出しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

<第3問 答え>

たす数の「9」を「3」にかえると、式が正しくなりますね!

答えを見つけ出すことができましたか?

 

 

【算数パズルで、考える力&計算力&集中力をアップ!】

さて、3回にわたり連載した算数パズルは、いかがだったでしょうか?

算数パズルを楽しく取り組むことにより、自分の力で答えを出すための「考える力・思考力」、「計算力」や「図形力」など、算数にとって重要な力をどんどん伸ばしていけます。

子どものうちになるべく身につけておくと良いことは、「楽しく頭を使う習慣」です。考えることが楽しくなると、ひいてはそれを勉強に活かすことができるようになり、各科目の成績アップへの最高の原動力となっていくことでしょう。

また、「楽しく頭を使う習慣」を身につけるために最も大事なのは、“「できた!」という喜び”です。お子さんの“達成感”が、本人の勉強へのモチベーションを一番高めてくれます。今までに連載した算数パズルのように、「できた!」の小さな達成感を積み重ねていくことが、勉強力アップの秘訣です。お子さんの興味の対象を見ながら、本人がより楽しく取り組めそうなものを探してあげましょう!

 

 

 

著者プロフィール

岩波 邦明さん
東京大学医学部卒。教育コンテンツをはじめ、ゲーム開発、執筆・講演・講義活動、TV出演、など多方面で活躍中。大学在学中から、小学生向け「岩波メソッド ゴースト暗算」など、新しい教育コンテンツを開発。書籍化された同シリーズは累計65万部を突破している。
  • X
  • Facebook
  • LINE
関連記事
  • 学習
【2025版】小学生の春休みの過ごし方/新学期を見据えたスケジュールの立て方

小学生にとって、春休みは他の夏休みや冬休みと違い、宿題もなくのんびりと過ごすことができる貴重な休暇!一方で、思った以上にゆったりとしすぎて生活リズムが乱れたままで新学期を迎えるという小学生のお子さんも多いようです。 春休 […]

2025/03/11
  • 学習
【小学校入学準備】グッズ・生活習慣・学習到達度をチェック!

小学館の通信教育名探偵コナンゼミでは2025年度年度小1コースの資料請求の方へ入学準備お役立ちアイテム「ピッカピカの一年生になろうBOOK」をプレゼント中です! 小学校入学を目の前に何が必要か不安……という、新1年生のお […]

2025/02/04
  • 学習
3学期の学習のポイントは?家庭でできる新学年ステップアップ対策

クリスマスやお正月など、子どもたちにとって楽しいことばかりの冬休みの後にやってくる3学期。しかし、次学年に向け学習面で積み残しがないように授業の進度が早くなることもあり、生活面・学習面ともに、モチベーション維持に苦労する […]

2025/02/01
カテゴリー人気記事
  • おすすめ
  • 学習
  • 子育て
  • エンタメ