• おすすめ
【2021年 夏休み小学生オンラインイベント】京大の動物博士と自由研究!動物園との中継も!「動物のわかっていること・わかっていないこと」

<こちらのイベントは開催が終了しています> 『探究楽習みらい研究実行委員会』、京都大学野生動物研究センター(WRC)、京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院は、小学生を対象にした夏休みの自由研究オ […]

2021/06/18
  • 学習
<子供のゲーム活用法>ルールを決めて上手に付き合おう!

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う、昨年の一斉休校や外出自粛の流れで、子供がゲームをする時間が増えたというご家庭は少なくないようです。先の見えない不安の中、コロナ以前のように自由にレジャーを楽しめないゴールデンウィークは […]

2021/04/16
  • 学習
小学生の家庭学習の取り組み方。子どもがやる気になる方法は?

お子さんの小学校入学や進級を前に、「家庭学習の習慣をつけたい」と考えるおうちの方は多いですよね。「家庭学習」をテーマにブログを綴っている親御さんも多く、その関心の高さがうかがえます。 さらに、できれば自発的に机に向かって […]

2021/03/22
  • 学習
図形を苦手にしない!小学生のうちに図形を得意にする方法

「算数は好きだし計算も得意なのに、図形でつまずいてしまった」「図形が苦手なのでサポートしたいけれど、教え方がわからない」と悩むご家庭は少なくありません。特に小学3年生・小学4年生あたりからこの傾向が強まるようで、プリント […]

2021/02/24
  • 学習
漢字以上のモノが身につく!『まなびwithのナゾトキ学習漢字ドリル』が発売!!

漢字ドリル。勉強嫌いの子どもにとっては苦行の代名詞かもしれません。繰り返し書くことは漢字を覚えるために避けて通れませんが、子どものやる気を考えるとなかなか難しいことも。 最近は、嫌々やるより楽しく取り組めたほうが集中力も […]

2020/03/23
  • 子育て
「小学1年生は学力において生涯で最も大事な一年。」隂山英男先生に聞いた、小学1年生の学習で大切なこととは?

小学校、中学校、高校、大学と続く学校生活の始まり、小学1年生。この小学1年生が、「生涯で最も大事な一年」だと言い切るのが、長年教育に携わり、内閣官房教育再生会議委員、大阪府教育委員長なども務めたことがある教育クリエイター […]

2020/01/08
  • 子育て
『小学一年生』編集長が捉える今の小学1年生と、その未来。

「わたしたちが子どもの頃とは全然違う」。子育てをしている親なら誰しもがこう感じたことがあるのではないでしょうか。 テクノロジーの進化、国際化による多様化、いろんな要因で子どもたちを取り巻く環境は大きく変わったと実感すると […]

2020/01/04
  • エンタメ
『小学一年生』2月号「こくご・さんすう・ナゾトキドリル」ナゾトキ解答・解説

こんにちは!東京大学ナゾトキ制作集団「AnotherVision」の角谷です。まなびwithでは、小学館の学習雑誌『小学一年生』にて、毎月「ナゾトキ学習」を体験できるお試し企画を掲載中! その解答・解説をこのマナビコにて […]

2019/12/02
  • エンタメ
『小学一年生』1月号「こくご・さんすう・ナゾトキドリル」のナゾトキ解答・解説

こんにちは!東京大学ナゾトキ制作集団「AnotherVision」の角谷です。 まなびwithでは、小学館の学習雑誌『小学一年生』の「こくご・さんすう・ナゾトキドリル」にて、毎月「ナゾトキ学習」を体験できるお試し企画を掲 […]

2019/11/29
カテゴリー人気記事
  • おすすめ
  • 学習
  • 子育て
  • エンタメ