小学生の家庭学習

こんにちは!東京大学ナゾトキ制作集団「AnotherVision」の角谷です。まなびwithでは、小学館の学習雑誌『小学一年生』の「こくご・さんすう・ナゾトキドリル」にて、毎月ナゾトキ学習を掲載し、その解答・解説をこのマ […]

こんにちは!東京大学ナゾトキ制作集団「AnotherVision」の角谷です。 まなびwithでは、小学館の学習雑誌『小学一年生』にて、毎月「ナゾトキ学習」を体験できる企画を掲載中! その解答・解説をこのマナビコにて公開 […]

大人気のリビング学習。でも悩みは多い。 リビングやダイニングで学習に取り組んでもらうことで、親がわが子の学習を見守ることができる点で大人気の「リビング学習」。 雑誌やインターネットメディアの特集記事などで見かけたことのあ […]

2020年の教育改革で思考力などのキーワードが注目される中、子ども時代に教養を身につけることの重要性について語る、小学館の通信教育『まなびwith』の国語教材の作問者、佐藤友樹先生。 前回の記事はこちら>>目まぐるしい今 […]

今回は子どもを「怒ること」と「叱ること」の違いについてお話をしたいと思います。 先日ファミリーレストランで、母親と小学校高学年らしき女の子を見かけました。どうやら、お母さんが娘さんの塾の成績についてご立腹の様子。 「あ […]

“作文”と聞いただけで、気が重くなってしまう子どもは少なくないはず。 「何から書き始めたらよいか分からない」「書くことが全く思いつかない」「思ったことをとりあえず書くと、ちぐはぐな内容になってしまう」「上手い書き方が分か […]

近年、学校教育の現場で「作文力」に対する注目が高まっている。 読解力や理解力を伸ばす「作文力」は学業をサポートしてくれるのはもちろん、小論文が課せられる大学受験や就職試験においても強力な武器になってくれるのは言うまでもな […]

子どもたちの教育で頭を悩ませることの一つといえば、「どうやって宿題をやる気にさせるのか」ですよね。 我が家でも小学2年生の娘がいますが、帰るなりランドセルを放り投げ、宿題は後まわしです。私が「宿題いつするの?」と聞くと、 […]

作文ができるかどうかは、子どもの学力や成績に影響がありそうだと分かっていても、どのように作文力を鍛えたら良いかわかりませんよね?日常生活の中で子どもの作文力を鍛えるために、保護者が家庭内でしてあげられることはないのでしょ […]
作文の神様が教える書き方マジック!【3つの鉄則】でどんどん書ける!
【2024夏休み】小学生の読書感想文におすすめの本/低学年・中学年・高学年別
小学生向け謎解きコンテンツ!楽しく学習スキルアップ!「名探偵コナンゼミ ナゾトキ」
「名探偵コナン」トリック再現イベント!/名探偵コナンゼミ×GENKI LABO トリックサイエンスライブ 開催レポート!(2024/11/2)
読書感想文の書き方を小学生の子どもに教えるコツ!
小学生からことわざ・慣用句を身につけよう!学習のコツをご紹介!
時計の教え方~子どもが楽しく覚える効果的な方法は?~
小学1年生の勉強の内容は?小1の学習単元や家庭学習のポイントをおさえよう!