新学期も落ち着き、そろそろ本格的に学習習慣を…とお考えの小学生保護者の方に勧めたい、小学館のオリジナルカリキュラムで小学生が楽しく学べる「名探偵コナンゼミ」。通信教育とナゾトキブラウザゲームの2つのサービスで、小学生の家庭学習をサポートしています。
通信教育は学習指導要領対応はもちろんのこと、考える力を育てる教材として、国語の読解問題や作文問題、算数の文章題・図形問題などが充実しているワークブックは、会員満足度90%!1か月から受講でき、比較的リーズナブルに受講できます。(※支払方法、コースにより会費は異なる)
また、お子さんの、論理力・読解力・空間認知力・推理力・直感力を伸ばすように作問設計されたナゾトキとの同時入会がおすすめ。
今回は通信教育6月号の教材を学年別にご紹介します。ぜひこの機会にご検討ください。
小1コース
国語
【文字】かたかなの書き方(拗音・促音・濁音・半濁音)について学習します。かたかなの文字を使って自由に絵を描き、発想力や表現力を育てる問題もあります。
【言葉】様子を表す言葉や指示語を学習し、基本的な文を作るための準備をします。
【作文】絵から取り込むことができる情報で、内容の説明や表現をする学習をします。
算数
今月は「ひき算(くり下がりなし)」を学習します。きほん1~4ではイラストや図を見ながら、「5から1をとると残りは4」や「3と2では1ちがう」など、残りの数やちがいの数を求めるときにひき算を使うことを学習します。きほん5からは、主に計算練習です。きほん6にある「10 のひき算」は、このあとに習うくり下がりの計算の基本となるので、特にしっかり練習し、身につけておきましょう。
小2コース
国語
【漢字】「教」「室」などの学校や生活の中でよく使う漢字や、「茶」「黄」などの色を表す漢字を学習します。
【言葉】「大きな」「新しい」や「のんびり」「素早く」など、様子を詳しく表す言葉を学びます。
【読解】「雨」「記念日」「虫歯予防デー」に関する説明文、物語「おばけのがっこうへ きてください」からの出題です。物語では、心の中の言葉から気持ちを読み取る練習などをします。
算数
基本1~4では、長さを測ってcmやmmなどの単位を使って答える、単位を変えて表す、長さをたしたりひいたりする学習をします。単位という概念に初めて触れるので、一つ一つの問題に丁寧に取り組みましょう。基本5~9では、1000までの数のしくみをもとに、数の大小を考えたり、何十・何百という数の計算をしたりします。
小3コース
国語
【漢字】「配・集・品」などの日常生活でよく使う身近な漢字や「苦い・苦しい」「着く・着る」など、使い方で読み方の違う漢字を学習します。
【読解】説明文では問いかけと答えの部分に注目し、詩では他者の様子から自分の気持ちの移り変わりを読み取ります。動物園で起こった事柄を題材にした物語では、情景や登場者の立場や感じ方を理解します。
算数
今月は3~4けたのたし算・ひき算と、長さについて学習します。3〜4けたのたし算とひき算では、最大で3 回のくり上がり・くり下がりがあるので、計算ミスに注意しましょう。長さの問題では巻尺の使い方と、新しい長さの単位km を学習します。
1km=1000mの関係をもとに、単位の換算や、長さのたし算・ひき算を計算します。
小4コース
国語
【漢字】「不」「無」などの打ち消しの漢字や、形の似ている漢字、同じ読みの漢字で間違いやすい漢字などを学習します。
【言葉】熟語の組み立てや、「手をかす」など、体の部分を使った慣用句を学びます。
【読解】詩「デンデンムシ」や物語「クレヨン王国いちご村」などからの出題です。詩では、比喩の使い方に注目します。
算数
今月は「四角形」と「小数」を学習します。「四角形」では台形、平行四辺形、ひし形の3つの特別な四角形の特徴を学び、三角定規やコンパスを使った作図も行います。「小数」では1.68や0.047など、1/1000の位までの数を学習します。小数のたし算やひき算では、小数点の位置を縦に揃えて筆算すること、いちばん小さな小数の位が0になったら消すことなどに注意しましょう。
小5コース
国語
【漢字】同じ音読みの漢字や同音で似ている形の漢字の使い方のちがいを理解します。
【言葉】指示語や日本語を形成する和語・漢語・外来語、そして敬語の使い方を学びます。
【読解】題名や主人公の変化から主題をとらえたり、登場人物の心の中の言葉に注目し気持ちを読み取ったりします。
算数
今月は「小数のわり算」を学習します。「小数でわる」計算は、わる数の小数を10倍、100倍…して整数にし、わられる数も同じように10倍、100倍…にして整数÷整数と同じように計算します。小数のわり算は商の小数点のうち方や、あまりを答えるときの小数点のうち方を身につけましょう。「基本7」の「商をがい数で求める」の内容は特につまずきやすいポイントなので、解説をしっかり読んで取り組みましょう。
小6コース
国語
【漢字】「映す」などの同じ訓読みが多い漢字、「難」「覧」などの画数の多い漢字などを学習します。
【言葉】「和語」「漢語」「外来語」や、いろいろな副詞について学びます。
【読解】物語「森は呼んでいる」「少年の海」、説明文「切ること創ること」、ヘレン・ケラーの伝記からの出題です。説明文では、筆者の意見に「反論」か「納得」かを考えます。
算数
「対称な図形」では、1本の直線を折り目にして2つに折ったとき、ぴったりと重なる図形や、1つの点を中心に180°回転させたとき、もとの図形とぴったり重なる図形について学習します。「円の面積」では、円や円を半径にそって切り取ったおうぎ形と呼ばれる形の面積や、まわりの長さなどについて学習します。
©青山剛昌/小学館 ©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996 ©名探偵コナンゼミLLP