学習

学習に関するカテゴリです。お子さんが積極的に学習に取り組めるようになるためのコツ、環境づくり、専門家のアドバイスなどを中心にお届けします。

【入学・進級したら新しい通信教育!】名探偵コナンゼミ通信教育4月号教材のご紹介

新学年からはお子さんに学習習慣をつけてもらいたい…!と思っている保護者の皆さんに向けて、楽しみながら考えることを得意にする小学生向け通信教育「名探偵コナンゼミ 通信教育」4月号の教材をご紹介します。

また、4月30日(水)までに4月号(教材配送)に入会すると嬉しい特典がついてくるキャンペーンも実施中。

ご入会をご検討の方、ぜひ!この機会にご入会ください♪

 

 

小1コース

 

国語

 

文字:ひらがなの書き方(清音・濁音・半濁音・調音・拗音・促音)についての学習をします。正しい書き順と形で、文字が書けるように問題練習をします。
言葉:言葉を覚え、思考力・表現力をつける問題に取り組みます。

 

算数

 

 

算数学習のスタートです。まず、数量を正しく把握することから始めます。具体物を仲間分けして、●であらわしたり、線で結んで数を比べたりします。また、20までの数を10のまとまりで考えながら数えたり、10までの数の合成や分解をしたりしてたし算・ひき算の準備をします。日ごろから身の回りのものを数えたり、分けたりすることで数の理解を深めていきましょう。

 

小2コース

 

国語

 

 

漢字:「北」「春」など方角や季節を表す漢字や、「光」「晴」のように自然や天気などに関する漢字を学習します。
言葉:時を表す言葉や文末の言葉づかい、「です・ます」をつけた丁寧な言い方を学習します。
読解:春の野原で見られる植物に関する説明文や物語文「すずおばあさんのハーモニカ」からの出題です。物語では、「いつ」「どこで」「何が」起きたのかを読み取ります。

 

算数

 

 

身の回りにある事柄をグラフや表に整理することで、その良さを実感できるとよいでしょう。また、時計の読み方を復習してから、日常生活を結び付けて、時刻と時間の違いや、1日は24時間であることを学習します。

 

小3コース

 

国語

 

 

漢字:「植」「葉」など自然に関係の深い漢字を多く学習します。「旅」や「泳」など、形に注意して覚えていきましょう。
文のきまり:主語と述語や「どうする」「何だ」「どんなだ」という文の三つの形、絵を見比べて違いのあった部分を説明する学習をします。
読解:「こぞうのパウのだいぼうけん」を題材に、会話から気持ちを読み取る学習をします。

 

算数

 

 

「かけ算」では二年生で習った九九をさらに発展させて、交換のきまりや分配のきまりを使った10や10以上のかけ算を学習します。「時こくと時間」では秒という時間の単位、時刻や時間の計算を学習します。1時間=60分のきまりをもとに、分から時間へのくり上げ、時間から分へのくり下げを目的に合わせてできるようになることが目標です。

 

小4コース

 

国語

 

 

漢字:「氏」「司」など「シ」と音読みする漢字を多く学習します。「季」と「記」など同音の漢字にも注意しましょう。
言葉:名詞・動詞・形容詞・形容動詞について学びます。
読解:「漢字とかなの起こり」と「あいさつの言葉」についての説明文と、物語文「ナマズの恩がえし」「魔女の宅急便」からの出題です。物語文では、気持ちが変化した「きっかけ」に注目します。

 

算数

 

 

「折れ線グラフ」では、棒グラフと組み合わせた複合グラフと呼ばれるグラフも学習します。気温と降水量など、1つのグラフで2つのデータ(資料)の関係を読み取れるようになりましょう。「角のはかり方とかき方」では「度」という単位を使って角度の大きさを読み取ったり、かいたりする学習をします。分度器や三角定規を正しく使いましょう。

 

小5コース

 

国語

 

 

漢字:「可」と「河」など形の似ている漢字や「カ」と読む同音の漢字などを学習します。
読解:説明文では段落同士の関係に注目します。物語では、「ひさの星」を題材に、キーワードから主題を読み取る学習をします。

 

算数

 

 

「小数のしくみ」では0.1は1の1/10、0.01は1の1/100、0.001は1の1/1000といった数のしくみを学習し、小数の数直線を読み取る問題や、整数・小数の10倍~1000倍、1/10~1/1000のしくみをもとにした単位を変える問題にも取り組みます。「直方体と立方体の体積」では㎤や㎥の意味、体積や容積の求め方を学習します。

 

小6コース

 

国語

 

 

漢字:同じ部首「ごんべん」「いとへん」などの漢字を多く学習します。
言葉:尊敬語、けんじょう語、ていねい語などの敬語の表し方や使い方を学びます。
読解:物語文「リズム」では、会話から気持ちを読み取る練習をします。キング牧師や牧野富太郎の伝記では、要約したり、重要な点を整理したり、大切な部分を読み取る練習をします。

 

算数

 

 

今月は「分数のかけ算」を学習します。分数×整数、分数×分数、整数×分数、3つの分数のかけ算、分数の四則混合計算など、非常に密度がこい内容を一つ一つ着実にこなせるように、段階をふんで学習を進めていきます。「基本2」では文章題を数直線で表す方法を身につけ、数直線を通して正しい式がたてられることを目指します。

 

満足度90%!入会するなら4月30日(水)までに!名探偵コナンゼミ通信教育。

 

名探偵コナンゼミ 通信教育のワークブックは、小学生が楽しく取り組める、豊富な問題が詰まったワークブック。その内容は会員さんから満足度90%という非常に高い評価を得ています。4月30日(水)までの入会特典も見逃せない!ぜひチェックしてみてください。

名探偵コナンゼミ公式サイトはこちら

 

©青山剛昌/小学館 ©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996

  • X
  • Facebook
  • LINE
関連記事
  • 学習
【2025版】小学生の春休みの過ごし方/新学期を見据えたスケジュールの立て方

小学生にとって、春休みは他の夏休みや冬休みと違い、宿題もなくのんびりと過ごすことができる貴重な休暇!一方で、思った以上にゆったりとしすぎて生活リズムが乱れたままで新学期を迎えるという小学生のお子さんも多いようです。 春休 […]

2025/03/11
  • 学習
【小学校入学準備】グッズ・生活習慣・学習到達度をチェック!

小学館の通信教育名探偵コナンゼミでは2025年度年度小1コースの資料請求の方へ入学準備お役立ちアイテム「ピッカピカの一年生になろうBOOK」をプレゼント中です! 小学校入学を目の前に何が必要か不安……という、新1年生のお […]

2025/02/04
  • 学習
3学期の学習のポイントは?家庭でできる新学年ステップアップ対策

クリスマスやお正月など、子どもたちにとって楽しいことばかりの冬休みの後にやってくる3学期。しかし、次学年に向け学習面で積み残しがないように授業の進度が早くなることもあり、生活面・学習面ともに、モチベーション維持に苦労する […]

2025/02/01
カテゴリー人気記事
  • おすすめ
  • 学習
  • 子育て
  • エンタメ