お子さんとのお家でのコミュニケーションやゆっくりする時間はやはり重要。そこでぜひ活用していほしいのが本です。今回は、夏の冒険心をテーマに、お子さんの好奇心を刺激する、大人も楽しく読める絵本・児童書を厳選してご紹介します。 […]
こんにちは!東京大学ナゾトキ制作集団「AnotherVision」の角谷です。 まなびwithでは、小学館の学習雑誌『小学一年生』にて、毎月「ナゾトキ学習」を体験できるお試し企画を掲載中!その解答・解説をこのマナビコにて […]
小学館の通信教育まなびwithの7・8月号では、お子さんたちが夏休みを楽しく過ごせるようなサービスをご用意。夏休みの計画を立てるためのサポートをしたり、さらに、夏休みの宿題を徹底応援するコンテンツを用意しています。 マナ […]
全国のみなさんっ!!!! おーーーはーーーー!!!! みなさんが本記事を読んでいる時間が朝かどうかはさておき、「おーはー!」でお馴染み、テレビ東京系列にて月~金 7:05から放送中の小学生に大人気の番組といえば、そう、「 […]
幼いお子さんが、とても暑い日に「さむーい!」、冷たい氷をさわって「あつい!」なんてユーモアたっぷりにわざと反対の言葉を使うシーン、見たことありませんか? 言葉をおぼえはじめたお子さんの遊びのひとつですが、実は反対言葉は語 […]
お子さんの勉強のやる気をどうやって引きだすのか、お悩みの方は多いと思います。 小学館の通信教育『まなびwith』の特長のひとつは、個別担任制によるお子さんそれぞれに対する丁寧な添削。毎月の添削テストの中には、単に○をつけ […]
こんにちは!東京大学ナゾトキ制作集団「AnotherVision」の角谷です。 まなびwithでは、小学館の学習雑誌『小学一年生』にて、毎月「ナゾトキ学習」を体験できるお試し企画を掲載中!その解答・解説をこのマナビコにて […]
「表現力を高め、他教科への理解を深めることもできる作文力。そんな作文力を鍛えるためには、10行で良いから“毎日”作文を書いてみましょう。」 と話すのは、陰山英男氏。 10行という量は、長文が苦手な子も尻込みすることなく […]
6月は食育月間!子育てともはや切っても切り離せなくなった「食育」。小学校のみならず、保育園、幼稚園でも食育の活動が行われるのが当然になってきましたが、皆さんのご家庭ではいかがでしょうか?この機会にぜひ家庭でできる食育につ […]
作文の神様が教える書き方マジック!【3つの鉄則】でどんどん書ける!
【2024夏休み】小学生の読書感想文におすすめの本/低学年・中学年・高学年別
【3/31(月)まで!】通信教育4月号入会者に特別教材PDF版を提供!/1年間の総復習ができるコナンゼミ3月号
小学生向け謎解きコンテンツ!楽しく学習スキルアップ!「名探偵コナンゼミ ナゾトキ」
読書感想文の書き方を小学生の子どもに教えるコツ!
小学生からことわざ・慣用句を身につけよう!学習のコツをご紹介!
時計の教え方~子どもが楽しく覚える効果的な方法は?~
小学1年生の勉強の内容は?小1の学習単元や家庭学習のポイントをおさえよう!