2020年の教育改革。つめこみ型の学習から「主体的な学び」や、「思考力」「表現力」などをキーワードとした学習内容が声高く叫ばれ、これからの学びがどうなっていくのか、どんな力を身につけていけばいいのか不安になることも多い中 […]
幼児・小学生の通信教育である『ドラゼミ』・『ぷちドラゼミ』が、2019年4月号より幼児から小学生まで一貫の新しい通信教育『まなびwith(ウィズ)』に生まれ変わりました。今回は新しい通信教育『まなびwith』の特長をご紹 […]
「作文」とは自分の想いを誰かに伝えるための自己表現です。作文できちんと自分自身を表現できるようになると、他者の見つめ方や接し方も自然と変わるようになります。 しかし、「作文は苦手」「書き方が分からない」と感じる小学生のお […]
幼稚園や保育園では先生がいろいろと身のまわりのことを気遣ってくれますが、小学生になったらそうはいきません。先生やクラスの仲間たちと一緒に、時間割に沿って勉強をしたり、自分の身のまわりのことを自分でやるという姿勢が必要にな […]
今回は子どもを「怒ること」と「叱ること」の違いについてお話をしたいと思います。 先日ファミリーレストランで、母親と小学校高学年らしき女の子を見かけました。どうやら、お母さんが娘さんの塾の成績についてご立腹の様子。 「あ […]
「過保護」と「過干渉」。 子育てをしていると一度は耳にしたことがある言葉だと思いますが、この二つの言葉をなんとなく混合している人も多いのではないでしょうか。 「過保護」は子どもが望んでいることをやってあげすぎること。 「 […]
下の子が生まれたときに、上の子の赤ちゃん返りに頭を悩ませたという方も多いのではないでしょうか。「そのうちおさまるだろう…」と、特に何の対策もしないままやり過ごしていませんでしたか? 実は赤ちゃん返りは、子どもが大きくなっ […]
あなたは作文が得意ですか?苦手ですか? SNSなどで文章を書く機会は増えましたが、いざ作文!となると苦手意識がある方は多いのではないでしょうか。苦手だと意識していても、何がいけなないのかわからないという人もい多いはず。 […]
近年、働き方改革などで制度が充実してきたとはいえ、やはり仕事をしながらの育児は大変。実際にはけっして簡単なことではありませんよね。 そんな忙しい方なら誰しもが思ったことがあるはず、「幼い子どものために、私は今十分な子育て […]
作文の神様が教える書き方マジック!【3つの鉄則】でどんどん書ける!
【2024夏休み】小学生の読書感想文におすすめの本/低学年・中学年・高学年別
【3/31(月)まで!】通信教育4月号入会者に特別教材PDF版を提供!/1年間の総復習ができるコナンゼミ3月号
小学生向け謎解きコンテンツ!楽しく学習スキルアップ!「名探偵コナンゼミ ナゾトキ」
読書感想文の書き方を小学生の子どもに教えるコツ!
小学生からことわざ・慣用句を身につけよう!学習のコツをご紹介!
時計の教え方~子どもが楽しく覚える効果的な方法は?~
小学1年生の勉強の内容は?小1の学習単元や家庭学習のポイントをおさえよう!